ページ番号1019035 更新日 令和7年8月28日
広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。
令和7年9月21日(日曜日)から30日(火曜日)までの10日間
交通事故死ゼロを目指す日 令和7年9月30日(火曜日)
運動に先駆け、交通安全思想の普及、交通事故防止に向け、「運転者講習会」と「交通安全市民のつどい」を開催します。
自身の運転や、交通安全の意識を見直す機会として、ご家族お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
日時 |
場所 |
---|---|
9月 2日(火曜日)18時30分から | 中部地区会館 401大集会室(市役所4階) |
9月 3日(水曜日)18時30分から | 緑が丘ふれあいセンター 会議室1 |
9月 5日(金曜日)18時30分から | 中藤地区会館 集会室 |
9月11日(木曜日)18時30分から |
三ツ木地区会館 集会室 |
交通安全に関するビデオの上映と、警察官による講話。
(注)直接会場へお越しください。なお、講習カードをお持ちの方はご持参ください。
(注)事前予約不要、入場無料です。
(注)駐車台数に限りがありますので、車でのご来場はご遠慮ください。
東大和警察署、東大和・武蔵村山交通安全協会、武蔵村山市
実力派歌謡グループ「THEカルテット」の歌唱や警視庁音楽隊カラーガードの迫力ある演奏があるほか、ピーポくんも来場予定です。
お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。
9月15日(月曜日・敬老の日)午後1時から午後3時30分(予定)まで(開場:午後12時30分)
さくらホール(大ホール)
式典、交通少年団による合唱、警視庁音楽隊カラーガードによる演奏、歌謡グループ「THEカルテット」による歌唱、交通安全教室
(注)事前予約不要、入場無料です。
(注)駐車台数に限りがありますので、車でのご来場はご遠慮ください。
東大和警察署、東大和・武蔵村山交通安全協会、武蔵村山市
東大和市
[画像]ザカルテットカラーガード(74.5KB)昨年(令和6年)の交通人身事故発生件数は、本市で233件、東京都全体で30,103件で、いずれも令和5年と比較して若干減少していますが、依然として少なくない状況です。
下記重点項目の内容等に注意をし、交通事故を防ぎましょう。
交通事故死者数全体のうち、歩行中の割合が最も高く、特に夜間における歩行中の交通事故による死者数が多くなっています。
夜間外出する際は、反射材用品や明るい目立つ色の衣服を着用しましょう。反射材用品や明るい目立つ色の衣服は、車のドライバーに遠くからでも見つけてもらうことができます。
反射材用品は、ホームセンター、日用雑貨店、運転免許試験場などで購入することができます。
保護者の方へ
児童(小学生)の死亡・重傷事故は歩行中に発生することが多く、そのうち、約4割が登下校中に発生しています。
子供には、車道へ飛び出さないこと、横断歩道を渡ることなどの基本的な交通教育を行っていただきますようご協力をお願いします。
高齢者の方へ
歩行中の交通事故による死者数のうち65歳以上の高齢者の占める割合が高い状況にあります。
通いなれた道であっても、「信号を守る」「横断歩道を渡る」等の基本的な交通ルールを守りましょう。
また、少しでも車と接触する可能性のある場所を出歩く際は、ドライバーから目立つよう「明るい目立つ色の服装にする」「反射材用品を身に着ける」等の工夫をして、交通事故に遭わないよう努めましょう。
自動車の運転中にスマートフォンなどを使用するいわゆる「ながらスマホ」が要因となった死亡・重傷事故が増加傾向にあるほか、依然として、飲酒運転による交通事故も後を絶ちません。ちょっとだけと思う気持ちが、被害者・加害者双方の人生を多く狂わせることになりますので、あらためてルールを守った運転をお願いします。
飲酒運転は、本人だけでなく、飲酒運転のおそれのある人に対して車や酒類を提供する行為、酒気を帯びた運転手の車に同乗する行為も厳しく罰せられますので、ご注意ください。
また、秋ごろから日の入り時間が急速に早まるため、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故が多発しています。
夕暮れ時は早めにライトをつけ、夜間は対向車、先行車がいない状況であればハイビームを活用しましょう。
危険な「あおり運転」は絶対に行ってはいけません。
他の車両等の通行を妨害する目的での急ブレーキ、車間距離不保持、急な進路変更などの行為は「あおり運転」と言われ、「妨害運転罪」として処罰の対象となります。あおり運転は、他の車の運転者の正常な運転操作を誤らせ、事故を誘発する非常に危険な行為です。
自転車乗車中の死者の約半数は頭部に致命傷を負っているほか、ヘルメット非着用時の致死率は、着用時と比較して高いというデータがあります。また、自転車の交通事故の多くは交差点での出会いがしらによるものです。
自転車を利用する際は、大人も子どももヘルメットをかぶり、交差点では一時停止と安全確認を確実に行い、自分の体・命は自分で守りましょう。
また、現在、自転車のながらスマホの禁止や酒気帯び運転に対する罰則が創設されています。交通ルールを正しく理解し、安全な運転に努めましょう。
特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)は、16歳以上の方は免許証がなくても乗ることができ、便利な一面もありますが、車道を通行することや、横断歩道では歩行者を優先する等、関連法令を遵守しましょう。
自転車安全利用教育を推進するため、事故事例やルール・マナーの学習に加えて、発進や停止、障害物を避けるなどの自転車走行の体験学習が可能なスマートフォン・タブレット向けアプリです。
下記リンクからダウンロード(無料)できます。
高齢者の交通事故死者数は全死者数の約5割を占めています。「運転に自信がなくなってきた。」「運転する機会がなくなった。」等の方々は運転免許の自主返納制度をご検討ください。こちらの制度は、運転免許を返納することで身分証明として使うことが出来る運転経歴証明書が発行されます。
また、この証明書を提示することで高齢者運転免許自主返納サポート協議会の加盟店や美術館などで、様々な特典を受けることができます。
高齢者の方の交通事故を減らすためにも、もう一度、ご自身の運転技術や健康状態、日ごろの運転習慣などを見直して検討してみましょう。
また、ご自身ではなかなか自主返納を決断できない場合もあります。ご家族や周りの方からの客観的な評価によるお声掛けによって背中を押してあげることも重要です。
このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
総務部防災安全課交通防犯係
電話番号:042-565-1111(内線番号:332)
ファクス番号:042-563-0793
Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.