令和6年 秋の全国交通安全運動


ページ番号1019035  更新日 令和6年9月3日


秋の全国交通安全運動の目的

広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。

期間

令和6年9月21日(土曜日)から30日(月曜日)までの10日間

交通事故死ゼロを目指す日  令和6年9月30日(月曜日)

イベント情報

 運動に先駆け、交通安全思想の普及、交通事故防止に向け、「運転者講習会」と「交通安全市民のつどい」を開催します。
 自身の運転や、交通安全の意識を見直す機会として、ご家族お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

運転者講習会

日時・場所

日時

場所

9月  2日(月曜日)19時から 中部地区会館 401大集会室(市役所4階)
9月  3日(火曜日)19時から 中藤地区会館 集会室
9月10日(火曜日)19時から 緑が丘ふれあいセンター 多目的ホール2
9月11日(水曜日)19時から

三ツ木地区会館 集会室

内容

交通安全に関するビデオの上映と、警察官による講話。
(注)直接会場へお越しください。なお、講習カードをお持ちの方はご持参ください。
(注)事前予約不要、入場無料です。
(注)駐車台数に限りがありますので、車でのご来場はご遠慮ください。

主催

東大和警察署、東大和・武蔵村山交通安全協会、武蔵村山市

交通安全市民のつどい

日時

9月15日(日曜日)午後1時30分から午後4時(開場:午後1時)

場所

東大和市民会館ハミングホール(東大和市向原6-1)

内容

式典、大和まほろば太鼓演奏、警視庁音楽隊による演奏、ゲスト「おかずクラブ」との交通安全トーク等
(注)事前予約不要、入場無料です。
(注)駐車台数に限りがありますので、車でのご来場はご遠慮ください。

主催

東大和警察署、東大和・武蔵村山交通安全協会、東大和市

後援

武蔵村山市

悲惨な交通事故を防ぎましょう

 昨年(令和5年)の当市における事故発生件数は295件であり、令和4年と比較すると3件増加しています。
 また、東京都全体の状況を見ると、令和5年の事故発生件数が31,385件となっており、令和4年よりも発生件数は1,215増加しました。

 下記重点項目の内容等に注意をし、交通事故を防ぎましょう。

運動重点

1.反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止

 交通事故死者数全体のうち、歩行中の割合が最も高く、特に夜間における歩行中の交通事故による死者数が多くなっています。
 夜間外出する際は、反射材を着用しましょう。反射材は、車のライトなどが当たると光を反射し、車の運転手は、反射材をつけている人を遠くから発見することができます。
 反射材用品は、ホームセンター、日用雑貨店、運転免許試験場などで購入することができます。

保護者の方へ

 児童(小学生)の死亡・重傷事故は歩行中に発生することが多く、そのうち、約4割が登下校中に発生しています。
 子供には、車道へ飛び出さないこと、横断歩道を渡ることなどの基本的な交通教育を行っていただきますようご協力をお願いします。

高齢者の方へ

 歩行中の死亡事故のうち、高齢者(65歳以上)の割合が高くなっており、犠牲になった方の約4割は高齢者です。
 歩行中の死亡事故が多いため、通いなれた道であっても、「信号を守る」「横断歩道を渡る」等の基本的な交通ルールを守りましょう。
 また、ドライバーから目立つよう、「明るい色の服装にする」「反射材を身に着ける」等の工夫をして、交通事故に逢わないよう努めましょう。

2.夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶

 秋ごろから日の入り時間が急激に早まるため、夕暮れ時から夜間にかけて重大事項が多発しています。
 夕暮れ時は早めに前照灯をつけ、夜間は対向車、先行車がいない状況はハイビームを活用しましょう。

 次に、飲酒運転は厳禁です。車両を運転した本人はもちろんのこと、飲酒運転のおそれのある人に対する車両等や酒類を提供する行為、酒気を帯びている人の運転する車両に同乗する行為も厳しく罰せられます。

 また、危険な「あおり運転」は絶対に行ってはいけません。
 他の車両等の通行を妨害する目的での急ブレーキ、車間距離不保持、急な進路変更などの行為は「あおり運転」と言われ、「妨害運転罪」として処罰の対象となります。あおり運転は、他の車の運転者の正常な運転操作を誤らせ、事故を誘発する非常に危険な行為です。

3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時の乗車用ヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

 自転車を利用する際は、大人も子供もヘルメットをかぶりましょう。
 自転車乗用中の交通事故の多くは交差点での出会がしらです。交差点では一時停止と安全確認を確実に行い、交通事故防止に努めましょう。
 東京都では、自転車を利用する皆さんの保険(注1)加入が義務付けられています。万が一の交通事故に備えて保険に加入しましょう。
(注1)自転車の利用によって生じた他人の生命又は身体の損害を賠償するための保険又は共済

 特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)は、16歳以上の方は免許証がなくても乗ることができ、便利な一面もありますが、車道を通行することや、横断歩道では歩行者を優先する等、関連法令を遵守しましょう。

東京都自転車安全学習アプリ「輪トレ(りんトレ)」配信中(無料)!

 自転車安全利用教育を推進するため、事故事例やルール・マナーの学習に加えて、発進や停止、障害物を避けるなどの自転車走行の体験学習が可能なスマートフォン・タブレット向けアプリです。

 下記リンクからダウンロード(無料)できます。

交通安全情報

[画像]運転経歴証明書(462.8KB)

運転免許自主返納制度

 高齢者の交通事故死者数は全死者数の約5割を占めています。「運転に自信がなくなってきた。」「運転する機会がなくなった。」等の方々は運転免許の自主返納制度をご検討ください。こちらの制度は、運転免許を返納することで身分証明として使うことが出来る運転経歴証明書が発行されます。
 また、この証明書を提示することで高齢者運転免許自主返納サポート協議会の加盟店や美術館などで、様々な特典を受けることができます。

 高齢者の方の交通事故を減らすためにも、もう一度、ご自身の運転技術健康状態、日ごろの運転習慣などを見直して検討してみましょう。
 また、ご自身ではなかなか自主返納を決断できない場合もあります。ご家族や周りの方からの客観的な評価によるお声掛けによって背中を押してあげることも重要です。

自転車安全利用五則を守りましょう!

[画像]自転車は車両!ルールとマナーを守りましょう!(145.1KB)
  1. 車道が原則(左側を通行)、歩道は例外(歩行者優先)
  2. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  3. 夜間はライトを点灯
  4. 飲酒運転は禁止(犯罪です!)
  5. ヘルメットを着用

このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


総務部防災安全課交通防犯係
電話番号:042-565-1111(内線番号:332) 
ファクス番号:042-563-0793


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.