環境補足協定に基づく横田飛行場への立入りについて(令和7年5月15日から掲載)


ページ番号1021369  更新日 令和7年6月19日


6月19日掲載

防衛省北関東防衛局から、以下のとおり情報提供がありましたので、お知らせします。

情報提供内容

 先月30日から実施しておりました横田基地での放流に関しまして、昨日(17日)放流が完了した旨、本日(18日)米側から連絡がありましたので、この旨お知らせいたします。

6月3日掲載

防衛省北関東防衛局から、以下のとおり情報提供がありましたので、お知らせします。

情報提供内容

 米側からは、5月30日(金曜日)に放流を開始した旨の連絡がありましたので、この旨お知らせいたします。

5月30日掲載

防衛省北関東防衛局から、以下のとおり情報提供がありましたので、お知らせします。

情報提供内容1

 今般、横田飛行場の貯水池及び消火訓練施設の残水について、粒状活性炭フィルターによる浄化後の水のサンプルに含まれるPFOS及びPFOAの濃度の合算値が1リットル当たり50ng(ナノグラム)を大幅に下回ることが確認されたため、米側の準備が整い次第、浄化後の水は、順次、雨水排水路に放流され、最終的に飛行場南西部から流れ出ることとなります。防衛省としては、関係自治体の御要請を踏まえ、(1)放流前、(2)放流開始後、(3)放流完了前及び(4)放流完了後の4回、横田飛行場南西部の排水口付近及び福生南公園付近の「下の川」の2か所でサンプル調査を行うこととしています。放流前のサンプル調査は、昨日(29日)行ったところであり、その後のスケジュールは、米側の対応を踏まえ決定されます。
 なお、昨日(29日)急遽採水をすることとなった理由は、当初、分析結果を公表の上、速やかに放流開始前の採水を実施する予定であったところ、天候(雨天)等さまざまな状況を勘案し、昨日(29日)に採水することに決定いたしました。昨日(29日)の採水は、「放流前」の採水です。2回目以降の採水時期は、米側による放流時期を踏まえ、適切な時期に実施する予定です。採水の時期が決まり次第、速やかに通知いたします。
 また、5月14日の米側説明後に関係自治体の皆様から受けた質問に対する米側の回答がございましたので、併せてお知らせいたします。

情報提供内容2

添付ファイルを御参照ください。

情報提供内容3

 上記の情報提供を受けて、放流時期について問い合わせをしたところ、北関東防衛局からは、「米側からは、準備が整い次第、本日(30日)から放流を開始するとの連絡があった。」と伺っています。

5月15日掲載

防衛省北関東防衛局から、以下のとおり情報提供がありましたので、お知らせします。

情報提供内容

添付ファイルを御参照ください。

関連情報


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


企画財政部企画政策課企画政策係
電話番号:042-565-1111(内線番号:372・373・374) 
ファクス番号:042-563-0793


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.