ページ番号1020181 更新日 令和7年3月31日
みなさんはセンサリーボトルを知っていますか。水などで満たしたボトルにビーズやラメ等を入れて揺れる様子を眺めます。「安らぎのジャー」「魔法の瓶」とも言い、心を落ち着かせたり怒りや興奮した気持ちを落ち着かせる効果があります。
行事では、自分で入れたいビーズ等の飾りを選んで色や量の調節をしながら自分だけのボトルを作りました。好きな色の飾りだけを選んだり、特徴的な形の飾りを選んだりと性格が表れます。自分で作ったボトルと友達が作ったボトルを見比べて「こんな飾りを入れたんだね」「綺麗でいいね」と言っていました。行事の参加は小学生が多いのですが、今回は幼児さんも参加してくれました。保護者と一緒に作り、完成したものを眺めて喜んで帰られました。
「おんかいとは何か知っていますか」と尋ねると、「ドレミのことだよ」「音楽の授業で習ったから知っているよ」と答える子どもたち。学年によって、ピアニカやリコーダー等の授業があり譜読みして楽器を鳴らす機会があるとのことです。今回の行事は職員がピアノで鳴らした音は「おんかいカード」の何の音にあたるのかを考えるゲームです。ピアノを見ずに、何の音なのかが分かったらカードから選んで答えます。回数を重ねるごとに、音を二音や三音と増やしていきました。ですが、スラスラと答える子どもたちに職員はとても驚きました。子どもの様々な可能性を感じられた行事です。
さいかち児童館にはピアノがあります。学校の授業で習った歌や習い事の練習、ピアノが弾けなくても楽しく使っていただくことができます。いろんな方にピアノを使っていただけたら、嬉しいです。ぜひ、来館した時はピアノも弾いてみてください。
ペットボトルキャップに紙粘土を詰め、その上に子どもが選んだビーズをのせてミニチュアケーキを作りました。見本を見せると「小さくてかわいい」「きらきらしたケーキを作りたい」と特に女児が興味を示していました。そして、ビーズ選びは一苦労!様々な種類からつけられる分量を考えて慎重に選んでいました。ビーズをつけてみると、イメージしていたものと異なり考えながら進める児童。選んだものを悩まずに直感で進めていく児童とさまざまです。それまで会話をしていたのですが、皆、無言になり一生懸命創作していました。最後に完成した全てのケーキを並べてみると、「どれもいいね」「これ面白いね」とお互いを誉めあっていました。その姿を見て、職員も笑顔を分けてもらいました。
[画像]ミニチュアケーキ製作の飾りを選んでいる写真(20.2KB) [画像]ミニチュアケーキにビーズを飾り付けている写真(16.1KB) [画像]完成したミニチュアケーキが並んでいる写真(9.1KB)りんごのかわむきゲームと聞くと、実物のりんごを包丁で皮をむくことを連想されるかと思います。子どもたちも「本物のりんごの皮むきをしたことないけどできるかな」と言う姿が見られました。行事では、りんごの形の折り紙を外側から内側に向かって丸くちぎりました。どれだけ長く細くちぎれるか、指先を使ったゲームになります。職員が見本を見せると、「簡単そう」「先生よりも長くちぎりたい」といった声が聞こえました。ちぎり始めると、豪快にちぎる児童、20分誰とも会話せずにちぎる児童と一人ひとりの性格が表れていました。全員がちぎり終わり、最後は参加した児童のりんごを横一列に並べました。上級生の細く長くちぎられたりんごを見て「すごいね」と多くの児童が感心していました。子どもの集中力と指先の器用さに驚かされた行事となりました。
[画像]折り紙で作ったりんごが並んでいる画像(14.0KB) [画像]折り紙のりんごをちぎっている画像(18.0KB) [画像]壁にちぎったりんごを飾っている画像(10.5KB)子どもたちが一年の中で一番好きな行事のクリスマスがやってきました。「今年はお願いしたものを持ってきてくれるかな?」「眠いけどサンタさんを見たいから起きてる!!」と、皆楽しみにしていました。児童館にもサンタさんが来てくれたのですが、プレゼントが見当たりません。どこに隠されたのか記された紙が館内に隠れているので、皆で探しました。サンタさんからは児童館で使えるおもちゃをたくさんもらいました。皆さんぜひ遊びにきてくださいね。
[画像]さいかち児童館の玄関のクリスマス飾りの画像(19.3KB) [画像]さいかち児童館のクリスマスツリーと暖炉の画像(15.1KB) [画像]クリスマスツリーとプレゼントの袋の画像(14.0KB)児童館行事でかたぬきをしました。「かたぬきを知っていますか」と尋ねると大半の児童がかたぬきの遊び方を知っていました。ピンでゆっくりとなぞる児童、点を作ってかたぬきをする児童と個性が出ていました。丁寧にかたぬきしていても、ヒビや割れが入ってしまう児童もいましたが諦めずに最後までやり遂げようと頑張る姿が見られました。思ったより早く割れてしまった児童は「もう一つ挑戦したい」と言い、一人二つまで挑戦してみました。皆とても集中していて「もっとしたい」「楽しい」といった声が沢山聞こえてきました。かたぬきが成功した児童はいなかったのですが、割れたパーツを重ねて新しい形を作ってみたりと工夫していました。
[画像]型抜きの写真(5.2KB) [画像]子どもが型抜きをしている写真(7.6KB) [画像]子どもが型抜きしたものを見せ合っている写真(8.9KB) ハロウィンの時期がやってきました!10月の壁面を子どもたちと作ったのですが、「今年はたくさんお菓子もらえるかな?」「おばけ嫌いだけど、作るのは好き」など季節の行事を楽しみにしているようでした。ハロウィン当日、職員に「トリックオアトリート」と言った子は何かいいものをもらえたようです。
日が暮れるのがだいぶ早くなってきたので、帰り道はおばけに連れていかれないよう気を付けて帰ってくださいね。
5月の行事「ひまわりの種をまこう」でまいた種から花が咲きました。今年は台風がきましたが、雨風にも負けずまっすぐ伸びて元気よく咲きました。ふと外を見た子どもたちや職員に元気をくれました!また、児童館のフェンス沿いに植えたフウセンカズラが沢山の実をつけました。子どもと一緒に実の中から種を取り出しました。
[画像]ひまわりの写真(17.7KB) [画像]フウセンカズラの写真(19.6KB) [画像]フウセンカズラの種を取っている写真(16.1KB)七夕に向けて短冊と七夕飾りを制作しました。 行事で作った飾り以外に空いた時間で児童館に来館した児童や学童クラブの児童に手伝ってもらい様々な飾りを作りました。飾りつけされた笹を見て、自分で作った飾りや短冊はどこにあるのか友達や保護者と探す姿が見られました。自分の短冊を見つけると少し恥ずかしそうに照れた表情を見せる児童もいました。
[画像]笹に短冊と飾りを飾っている写真(14.4KB) [画像]短冊や七夕飾りが飾られている笹の写真(14.7KB) 行事で「かずあつめ」をしました。2つのグループに分かれ、1から14の順番を決めます。各グループ、フラフープの中にトランプの1から13とジョーカーが裏返しに置いてあります。自分の順番の数字をフラフープから探し出し、どちらのグループが先に数を集められるか競争しました。「がんばれ!」「次は6番だからね」と声を掛け合う姿が見られ、とても白熱していました。グループで力を合わせて楽しんで取り組んでいました。
児童館にひまわりの種を植えるのも今年で3回目となりました。今年はサンリッチ、ダンシングサン、ミニひまわり、スモールひまわりの4種類を植えました。「黄色かな、オレンジかな」と自分たちの植えたひまわりが何色なのか、背丈はどれくらいなのかと楽しみにしています。
[画像]種まきをしている写真(10.1KB) [画像]種まきの写真(16.3KB) [画像]種まきの写真(9.3KB)令和6年度になり、2回目の行事でした。ピアノの演奏に合わせて室内を歩き、ピアノの音が止まると近くの友達とじゃんけんをします。負けた子は勝った子の後ろについて列車を組んで歩きます。これを繰り返し行い、最後には一つの長い列車になりました。行事の最後の方に来た子たちが「やりたかったな」と言うと、「じゃあ楽しかったからもう一回みんなでしようよ」と言って2回行いました。皆笑顔で列車を作っていました。
[画像]行事の写真(59.2KB) [画像]行事の写真(10.1KB) [画像]行事の写真(57.3KB)このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
子ども家庭部 子ども育成課 児童館
電話番号:042-564-5594
ファクス番号:042-564-3898
Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.