企業版ふるさと納税
ページ番号1020010
更新日
令和7年3月25日
企業版ふるさと納税による寄附を募集しています
寄附の実績
企業版ふるさと納税を活用して寄附をいただいた企業様をご紹介します。
西武信用金庫
[画像]目録を渡している様子(18.2KB)
- 企業名 西武信用金庫(外部リンク)
- 本社所在地 東京都中野区中野2-29-10
- 寄附活用事業 産業の振興と雇用の促進(創業支援事業)
- 寄附年月日 令和7年3月6日
- 寄附金額 1,000,000円
タレントスクエア株式会社
- 企業名 タレントスクエア株式会社(外部リンク)
- 本社所在地 東京都港区六本木六丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー16F
- 寄附活用事業 利便性の高い公共交通網の形成(多摩都市モノレール関連事業)
- 寄附年月日 令和7年1月6日
- 寄附金額 100,000円
トヨタモビリティ東京株式会社
- 企業名 トヨタモビリティ東京株式会社
- 本社所在地 東京都港区芝浦4-8-3
- 寄附活用事業 安心して暮らせるまちづくり(防災食育センター施設整備事業)
- 寄附年月日 令和6年12月18日
企業版ふるさと納税とは
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)とは、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業の皆さまが寄附を行った場合に、税制上の優遇措置が受けられる仕組みです。
武蔵村山市では、市の取り組みに賛同いただき、企業版ふるさと納税を通じてご支援いただける企業の皆さまを募集しています。
メリット
法人関係税の軽減
企業版ふるさと納税を活用した寄附をしていただいた場合、法人関係税が最大で寄附額の9割軽減されます。
[画像]企業版ふるさと納税による税制優遇措置の説明図。損金算入約3割に加え、税額控除が最大6割。企業負担は寄付額の約1割になる。(75.2KB)
社会貢献
市の取り組みを支援していただくことを通じて、SDGsの達成等に貢献することができます。
企業のPR
市ホームページ等で、企業名や寄附実績などをご紹介させていただきます。
(注)ご希望の場合のみご紹介させていただきます。
留意事項
- 1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。
- 本社が武蔵村山市内にある企業からの寄附は、本制度の対象となりません。
- 市から寄附企業へ経済的な見返りを提供することは禁止されています。
寄附募集事業
寄附を募集する事業は以下のとおりです。なお、詳細は武蔵村山市第二期まち・ひと・しごと創生総合戦略のとおりとなります。
寄附募集事業は随時更新いたします。
まちの魅力を向上させ、新たなひとの流れをつくる事業
観光や就業等で市外から本市を訪れる交流人口を増やし、本市の魅力を周知することで将来的に定住へとつなげる事業です。
関連するSDGsのゴール
[画像]SDGsゴール2「飢餓をゼロに」(5.2KB)
[画像]SDGsゴール5「ジェンダー平等を実現しよう」(6.3KB)
[画像]SDGsゴール8「働きがいも経済成長も」(5.9KB)
[画像]SDGsゴール9「産業と技術革新の基盤をつくろう」(7.1KB)
[画像]SDGsゴール11「住み続けられるまちづくりを」(6.7KB)
[画像]SDGsゴール16「平和と公正をすべての人に」(6.5KB)
[画像]SDGsゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」(8.5KB)
具体的な事業
- 戦略的な情報発信
- 創業を希望している市民への支援
- 産業の振興と雇用の促進
- 時代のニーズに対応する農業の創造
- 個性豊かな観光施策の推進
- 利便性の高い公共交通網の形成
- にぎわいと活力のある魅力的なみち・まちづくり 等
若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業
結婚から出産、子育てまでの一貫した支援を行い、さらには子育てと仕事の両立を図ることで、子どもを産み育てやすいまちづくりを進める事業です。
関連するSDGsのゴール
[画像]SDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」(6.7KB)
[画像]SDGsゴール4「質の高い教育をみんなに」(5.7KB)
[画像]SDGsゴール5「ジェンダー平等を実現しよう」(6.3KB)
[画像]SDGsゴール11「住み続けられるまちづくりを」(6.7KB)
[画像]SDGsゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」(8.5KB)
具体的な事業
- 結婚・妊娠・出産・子育てへの支援
- 子育てしやすいまちづくり
- 子どもの知力・体力の向上
- 教育環境の整備 等
誰もが安心して暮らし続けられる地域をつくる事業
個々人の健康増進のみならず、地域コミュニティの強化・活性化を図ることにより、防災・防犯における共助や地域福祉の拡充はもとより、地域共生社会の実現を目指し、高齢者や障害のある人等、誰もがいきいきと住み続けられるまちづくりを進める事業です。
関連するSDGsのゴール
[画像]SDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」(6.7KB)
[画像]SDGsゴール8「働きがいも経済成長も」(5.9KB)
[画像]SDGsゴール9「産業と技術革新の基盤をつくろう」(7.1KB)
[画像]SDGsゴール11「住み続けられるまちづくりを」(6.7KB)
[画像]SDGsゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」(8.5KB)
具体的な事業
- 交通利便性や買い物環境の向上に向けたまちづくり
- 安心して暮らせるまちづくり
- 健康でいきいきと暮らせるまちづくり 等
関連情報
このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
企画財政部企画政策課企画政策係
電話番号:042-565-1111(内線番号:372・373・374)
ファクス番号:042-563-0793
[0] トップページ
[1] 戻る
Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.