武蔵村山市子ども計画


ページ番号1020705  更新日 令和7年3月26日


武蔵村山市子ども計画

 本市では、第二期子ども・子育て支援事業計画及び子どもの未来応援プランに基づき、子ども・子育て支援の質・量の充実、安心して子どもを産み育てられる環境整備、全ての子どもが健やかに成長できる社会の実現に向けた取組を充実させるとともに、地域の全ての子どもたちとその家庭に対して、関係機関との連携による支援を展開してきました。
 今般、第二期子ども・子育て支援事業計画及び子どもの未来応援プランの計画期間が令和6年度末をもって満了することから、子ども・若者育成支援推進法に規定する「子ども・若者計画」を新たに加え、令和5年度に実施した子育て支援に関するニーズ調査等の結果を踏まえ、本市の現状と課題等を整理し、令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「武蔵村山市子ども計画」を策定しました。
 武蔵村山市子ども計画は、ホームページのほか、市役所市政情報コーナー、緑が丘出張所、緑が丘ふれあいセンター、お伊勢の森児童館、子ども家庭センター、各図書館で閲覧することができます。

(注)市町村こども計画は、こども基本法第10条第2項を根拠とし、同条第5項において既存の各法令に基づく子ども施策に関する事項を定める計画と一体のものとして作成することができるとされています。
 本市においては、次世代育成支援対策推進法に基づく市町村行動計画、子ども・子育て支援法に基づく子ども・子育て支援事業計画(第二期計画)、子どもの貧困対策の推進に関する法律に基づく市町村計画(応援プラン)及び子ども・若者育成支援推進法に基づく市町村子ども・若者計画の4つの計画を一体の計画として「武蔵村山市子ども計画」を策定します。

計画書本編

全編結合版

分割版

計画書概要版

武蔵村山市子ども計画(素案)に対するパブリックコメント(意見公募)について

 武蔵村山市子ども計画(素案)に対するパブリックコメント(意見公募)を以下のとおり実施しました。

意見募集期間

令和6年11月18日(月曜日)から12月18日(水曜日)まで

提出方法別の提出人数及び意見の数

提出方法

提出人数

意見の数

ファクス

1人

3件

専用フォーム

3人

12件

合計

4人

15件

意見の主な内容と市の考え方

子ども・子育て会議からの答申

 子ども・子育て会議は、市長の諮問に応じて、令和5年10月から令和6年12月までの間、子ども計画の策定についての調査検討を行いました。
 そして、子ども計画(素案)に対する意見を取りまとめ、令和6年12月26日に市長に対し答申書を提出しました。


関連情報


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


子ども家庭部 子ども政策課 子ども政策係
電話番号:042-565-1111(内線番号:175) 
ファクス番号:042-565-1504


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.