令和6年度行政評価


ページ番号1020968  更新日 令和7年3月31日


令和6年度 行政評価の評価結果を公表します

令和6年度は、「第五次長期総合計画 5実施計画」に登載された事務事業のうち、令和5年度に「実施」、「検討」などを年度計画として定めた185の事務事業と、目的や効果の検証など見直し等を必要とする11の事務事業の合計196の事務事業について評価を行いました。

5実施計画の施策体系別事務事業の内訳

施策体系

事務事業数

第1章 市民との協働による地域振興

3事業

第2章 健康で明るく暮らせるまちづくり

52事業

第3章 安全で快適なまちづくり

61事業

第4章 誰もが学び活躍できるまちづくり

35事業

第5章 地域の特色をいかした自然と調和するまちづくり

22事業

第6章 計画の推進に向けて

12事業

見直し等を必要とする事務事業の内訳

区分

事務事業数

目的や効果の検証が必要と思われる補助事業

    5事業

行政評価会議において外部評価の実施が必要と判断された事務事業

        1事業

所管課において行政評価委員会による外部評価の実施を希望する事務事業

   5事業

令和6年度行政評価結果一覧

令和6年度の行政評価結果を「令和6年度行政評価報告書」として取りまとめました。

分類別の評価調書は次のとおりです。

5実施計画登載事業

第1章 市民との協働による地域振興

コミュニティ

事務事業の名称

所管課

国際交流推進事業                              協働推進課
パートナーシップ

事務事業の名称

所管課

協働事業提案制度              協働推進課
地域連携推進事業 協働推進課

第2章 健康で明るく暮らせるまちづくり

健康・医療

事務事業の名称

所管課

妊婦健康診査事業                            

子ども子育て支援課 

歯周疾患検診事業 健康推進課
休日診療等事業 健康推進課
休日歯科診療事業 健康推進課
公的病院等運営費補助事業

健康推進課

レセプト自動点検事業 保険年金課
医療費適正化事業 保険年金課
特定健康診査未受診者受診勧奨事業 保険年金課
人間ドック等助成事業(国民健康保険) 保険年金課
人間ドック等助成事業(後期高齢者医療) 保険年金課
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業(企画調整 ハイリスクアプローチ) 保険年金課
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業(ポピュレーションアプローチ)

高齢福祉課

健康推進課

福祉

事務事業の名称

所管課

地域福祉活動支援事業 福祉総務課
生活困窮者及び被保護者就労準備支援等事業                

福祉総務課

生活福祉課

生活困窮者就労支援事業 福祉総務課
AI相談支援システム導入事業 福祉総務課
権利擁護推進事業 福祉総務課
福祉会館西面外壁改修工事 福祉総務課
子どもの医療費助成事業(乳幼児分) 子ども育成課
子どもの医療費助成事業(学齢児童分) 子ども育成課
子どもの医療費助成事業(高校生等分) 子ども育成課
病児保育事業 子ども子育て支援課
子どもショートステイ事業

子ども子育て支援課

巡回指導・相談事業 子ども育成課
保育コンシェルジュ事業 子ども育成課
産後ケア事業 子ども子育て支援課
休日保育事業 子ども育成課
ベビーシッター利用支援事業 子ども育成課
多胎児家庭支援事業 子ども子育て支援課
子どもカフェ運営事業 子ども子育て支援課
認可外保育施設利用支援事業補助事業 子ども育成課
民間保育所分園運営費補助事業 子ども育成課
保育従事職員宿舎借上支援事業 子ども育成課

保育従事職員資格取得支援事業

子ども育成課
保育力強化補助事業 子ども育成課
保育士等キャリアアップ補助事業 子ども育成課
民間保育所運営費補助事業(保育士採用助成特別加算) 子ども育成課
民間保育所運営費補助事業(医療的ケア児支援加算) 子ども育成課
保育サービス推進事業 子ども育成課
児童館親子ひろば事業 子ども育成課
子ども食堂推進事業 子ども子育て支援課
学童クラブ登降所管理等システム運営事業 子ども育成課
新・放課後子ども総合プラン事業 文化振興課

老人福祉施設整備費助成事業

高齢福祉課
在宅医療・介護連携推進事業 高齢福祉課
生活支援体制整備事業 高齢福祉課
高齢者見守り相談室運営事業 高齢福祉課
認知症施策推進事業 高齢福祉課
基幹相談支援センター運営事業 障害福祉課
地域生活支援拠点整備事業 障害福祉課
遠隔手話通訳サービス導入事業 障害福祉課
障害者就労支援センター運営事業 障害福祉課

第3章 安全で快適なまちづくり

安全・安心

事務事業の名称

所管課

樹木健全度判定委託事業(学校) 教育総務課
非常用可搬型外部給電器配備事業          

防災安全課

災害ボランティア運営体制整備事業 協働推進課
ブロック塀撤去工事等助成金交付事業 防災安全課
木造住宅耐震改修等助成事業 防災安全課
福祉避難所運営事業 障害福祉課
雨水対策事業

道路下水道課

(主)84号線雨水対策事業

道路下水道課

道路雨水吸込槽浚渫事業  道路下水道課
(仮称)防災食育センター整備事業 学校給食課
防災士資格取得支援事業 防災安全課
一般河川整備事業 道路下水道課
消防団準中型・中型免許取得補助事業 防災安全課
防火水槽整備事業 防災安全課
消火栓改修事業 防災安全課
交通安全対策事業 道路下水道課
防犯灯設置事業 道路下水道課
登下校路防犯カメラ設置事業 教育総務課
都市基盤

事務事業の名称

所管課

村山工場跡地関連事業 都市計画課
都営村山団地再生計画関連事業 都市計画課
用途地域等の見直しに伴う都市計画変更事業     都市計画課
都市核地区土地区画整理事業 区画整理課
横田基地軍民共同使用推進事業

企画政策課

地籍調査事業 道路下水道課
立地適正化計画策定事業

都市計画課

むさしの住宅跡地規制・活用検討事業 都市計画課
立川都市計画道路3・4・39号線整備事業 都市計画課
榎地区まちづくり事業 都市計画課
立川都市計画道路3・5・20号線整備事業 都市計画課
(主)2号線交差点整備事業   都市計画課
立川都市計画道路3・4・40号線整備事業     都市計画課
(主)1号線整備事業 道路下水道課
(主)7号線整備事業 道路下水道課
(主)12号線拡幅整備事業 道路下水道課
市道隅切等整備事業 道路下水道課
B-27号線ほか2路線整備事業 道路下水道課
既設道路整備事業 道路下水道課
私道整備補助事業 道路下水道課
道路等ストック総点検事業 道路下水道課
境界確認委託事業 道路下水道課
無電柱化推進計画策定業務委託事業 道路下水道課
市営住宅長寿命化計画に基づく計画修繕事業 都市計画課
空家等対策計画策定事業 都市計画課
公共汚水桝設置事業 道路下水道課
管渠改良事業 道路下水道課
下水道ストックマネジメント事業 道路下水道課
空堀川上流雨水幹線整備事業 道路下水道課
雨水管理総合計画策定事業 道路下水道課
荒川右岸排水区雨水対策事業 道路下水道課
公共下水道残堀川左岸第一及び第二排水区雨水基本設計修正事業 道路下水道課   
廃棄物資源分別事業 ごみ対策課
ごみ集積所閉鎖業務委託事業 ごみ対策課
新ごみ処理施設整備事業 ごみ対策課
地域交通

事務事業の名称

所管課

多摩都市モノレール延伸促進事業                     

交通企画・モノレール推進課

「モノレールを呼ぼう!市民の会」交付金交付事業 交通企画・モノレール推進課
多摩都市モノレール沿線まちづくり方針策定事業 都市計画課
多摩都市モノレール経営支援事業 交通企画・モノレール推進課
地域公共交通計画策定事業 交通企画・モノレール推進課
市内循環バス運行経費補助事業 交通企画・モノレール推進課
市内循環バス車両購入経費補助事業 交通企画・モノレール推進課
乗合タクシー運行事業 交通企画・モノレール推進課

第4章 誰もが学び活躍できるまちづくり

人権

事務事業の名称

所管課

男女共同参画推進事業         

協働推進課

ウィメンズチャレンジプロジェクト事業 協働推進課
教育

事務事業の名称

所管課

巡回相談員配置事業                            

教育指導課    

適応指導教室機能強化事業 教育指導課
ICT教育支援員派遣事業 教育総務課
デジタル採点ソフト導入事業 教育指導課
補助教員派遣事業

教育指導課

学校司書配置事業 教育指導課
英語検定事業 教育指導課
地域未来塾事業

文化振興課

部活動支援事業 教育指導課
学校教育におけるICT化の推進 教育指導課
屋内運動場照明器具LED化事業 教育総務課
消火設備改修事業 教育総務課
校舎屋上防水改修事業 教育総務課
校舎窓枠等建具改修事業 教育総務課
校舎内部改修事業(トイレ改修) 教育総務課
放送設備改修事業 教育総務課
屋内運動場床面改修事業 教育総務課
屋内運動場屋根及び外装改修事業 教育総務課
プール改修事業 教育総務課
校舎外装改修事業 教育総務課
自家用電気工作物更新事業 教育総務課
屋内運動場トイレ改修事業 教育総務課
第九小学校きこえとことば教室カメラ改修事業 教育総務課
校舎太陽光発電設備設置及び照明LED化事業 教育総務課
児童・生徒等安全対策事業 教育総務課
校務支援システム更新事業 教育総務課
電子図書運営事業 図書館
(仮称)生涯学習センター整備事業 企画政策課
市民会館施設改修事業 文化振興課
学習等供用施設等照明LED化事業 文化振興課
市民会館小ホールピアノ更新事業 文化振興課
総合型地域スポーツクラブ支援事業 スポーツ振興課
スポーツ少年団支援事業 スポーツ振興課

第5章 地域の特色をいかした自然と調和するまちづくり

産業

事務事業の名称

所管課

都市農地保全支援プロジェクト事業          

産業観光課

市街化調整区域内道路整備事業 道路下水道課
新規就農者定着支援事業 産業観光課
新規就農者育成総合対策事業 産業観光課
地域農業経営基盤強化促進計画策定事業 産業観光課
体験型市民農園事業 産業観光課
スタートアップ支援事業 産業観光課
武蔵村山地域ブランド創造活動事業

産業観光課

創業支援等事業

産業観光課

商店街振興事業 産業観光課
空き店舗活用事業 産業観光課
バリアフリー住宅化助成事業 産業観光課
企業誘致促進事業 産業観光課
武蔵村山観光まちづくり協会助成事業 産業観光課
観光納涼花火大会助成事業 産業観光課
村山温泉「かたくりの湯」運営事業 産業観光課
環境
事務事業の名称 所管課

都市核地区土地区画整理事業地内公園整備事業

環境課
野山北・六道山公園(総合運動公園)整備事業

都市計画課

樹林等保全事業 環境課
庁用電気自動車導入事業 総務契約課
ゼロカーボンシティ住宅普及促進事業 環境課
地球温暖化対策実行計画(区域施策編)策定事業 環境課    

第6章 計画の推進に向けて

行政運営
事務事業の名称 所管課
議場用パッケージエアコン更新事業 総務契約課
議会音響・映像設備更新等事業         

議会事務局

市民総合センター改修事業 障害福祉課
庁舎建設基金事業 企画政策課
文書管理システム・電子決裁システム導入事業        文書法制課
テレワーク導入事業 職員課
庶務事務システム導入事業 職員課
生活保護システム改修事業 生活福祉課
外部デジタル人材活用事業 デジタル推進課
情報システム標準化・共通化事業 デジタル推進課
電子申請サービス活用促進事業 デジタル推進課
広域行政
事務事業の名称 所管課
広域連携推進事業                               

企画政策課

交通企画・モノレール推進課

見直し等を必要とする事務事業

目的や効果の検証が必要と思われる補助事業

事務事業の名称 所管課
生ごみ処理機器購入補助金 ごみ対策課
福祉タクシー事業 障害福祉課
雨水浸透施設設置補助金 道路下水道課
雨水貯留槽設置補助金 道路下水道課
修学旅行・移動教室保護者負担軽減事業           教育総務課

 

行政評価会議において外部評価の実施が必要と判断された事務事業

事務事業の名称 所管課
公金スマートフォンアプリ決済収納代行業務委託事業 収納課  

 

所管課において行政評価委員会による外部評価の実施を希望する事務事業

事務事業の名称 所管課
消費生活展実行委員会交付金交付事業 協働推進課
民生児童委員活動支援事務 福祉総務課
地域福祉推進事業補助金 福祉総務課
心身障害者(児)ガソリン費等助成事業 障害福祉課

選挙啓発ボランティア事業                           

選挙管理委員会事務局

外部評価の対象事務事業(再掲)

事務事業の名称

所管課

特定健康診査未受診者受診勧奨事業

保険年金課
休日保育事業 子ども育成課
子ども食堂推進事業 健康推進課
木造住宅耐震改修等助成事業 防災安全課
廃棄物資源分別事業

ごみ対策課

補助教員派遣事業  教育指導課
電子図書運営事業 図書館
バリアフリー住宅化助成事業 産業観光課
電子申請サービス活用促進事業         デジタル推進課
生ごみ処理機器購入補助金 ごみ対策課
福祉タクシー事業 障害福祉課
雨水浸透施設設置補助金 道路下水道課
雨水貯留槽設置補助金 道路下水道課
修学旅行・移動教室保護者負担軽減事業 教育総務課
公金スマートフォンアプリ決済収納代行業務委託事業   収納課
消費生活展実行委員会交付金交付事業

協働推進課

民生児童委員活動支援事務 福祉総務課
地域福祉推進事業補助金 福祉総務課
心身障害者(児)ガソリン費等助成事業 障害福祉課
選挙啓発ボランティア事業 選挙管理委員会事務局

このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


企画財政部企画政策課行政管理係
電話番号:042-565-1111(内線番号:392) 
ファクス番号:042-563-0793


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.