公園づくりに関する市民懇談会


ページ番号1012896  更新日 令和4年1月11日


公園づくりに関する市民懇談会の開催【開催終了】

 平成12年度から事業を実施している武蔵村山都市核土地区画整理事業では、今後新たに大小合わせ複数の公園等を整備します(整備時期については未定)。

 特に面積が約6,000平方メートルもある『4号公園(名称仮称)』については、市の中心核に位置する公園となるため、市では、この公園を市内外からたくさんの人たちが訪れることで、にぎわう市のシンボルとなるような公園にしていきたいと考えています。

 そこで、「人と人との絆をつむぐ 誰もが活躍できるまち むさしむらやま」の将来都市像に向けて、市民の皆さんと一緒に公園づくりを考える機会とするため、ワークショップ形式にて市民懇談会を開催します。公園づくりに関わることができる貴重な機会ですので、是非ご参加ください。

【注意】今回の懇談会で頂いたご意見の全てが実際に整備される公園に反映されるものではありませんので、ご容赦ください。

開催内容

開催日時

     第1回 令和3年10月  2日(土曜日) 午後1時(12時30分開場)から午後4時まで

   第2回 令和3年11月27日(土曜日) 午後1時(12時30分開場)から午後4時まで

   第3回 令和3年12月18日(土曜日) 午後1時(12時30分開場)から午後4時まで

開催場所

   緑が丘ふれあいセンター 多目的ホール 

  (所在地 武蔵村山市緑が丘1460番地1111号棟1階)

【注意】駐車場には限りがございますので、可能な限り公共交通機関、自転車等でお越しください。

参加対象者

  1. 小学校4年生から6年生のお子様とその保護者の方(親子参加)
  2. 18歳以上の市内在住、在勤の方

講師(ファシリテーター)

東京農業大学地域環境科学部地域創成科学科 入江 彰昭 教授

 造園学の博士号を取得し、現在「都市ヒートアイランドの緩和策と緑地計画」と「里山に学ぶ環境教育と地域づくり」について研究されています。
 また、学外の社会活動として、まちづくりに関する各市の委員や懇談会の講師としても活躍されています。
 

開催案内

第1回懇談会【終了】

令和3年10月2日(土曜日)開催

  1. 開会挨拶
  2. 講師の紹介と挨拶
  3. 武蔵村山市の概要について
  4. 講義「こんな公園があったらいいな」
  5. グループワーク「こんな公園になったらいいな」
  6. 意見発表会 グループ発表
  7. 講評

当日の様子 

 第1回の開催では、はじめに「武蔵村山市の概要」、「公園のあゆみと課題」について学び、一人ひとり「こんな公園があったらいいな」というイメージを膨らませていきました。
 グループワークでは、4つのグループに分かれ、東京農業大学の学生と一緒に「こんな公園になったらいいな」というアイデアを共有し、グループごとに思い描く公園を発表しました。当日参加していた雷塚小学校の5年生は、学校の授業で話し合ったアイデアについても発表してくれました。
 第1回では、入江先生から第2回の開催に向けて「武蔵村山市のみんなの公園づくり」をテーマに、実際に公園を描く宿題が出されています。次回、皆様からどのような公園プランが発表されるのか楽しみですね。

[画像]第1回公園づくりに関する市民懇談会の写真(275.1KB)

第2回懇談会【終了】

令和3年11月27日(土曜日)開催 

  1. 開会挨拶
  2. 第1回公園づくりに関する市民懇談会の振り返り
  3. グループワーク 「武蔵村山市のみんなの公園づくり」
    ・現地見学の感想及び宿題の発表
    ・公園プランの作成
  4. 意見発表会 グループ発表
  5. 講評

当日の様子

 第2回の開催では、宿題になっていた公園プランについて、グループワークを通して一人ずつ発表していただきました。各グループでは、それぞれの意見を取り入れながら、「どのあたりに配置しよう」、「これがいいね」と楽しみながら公園のデザインについて話し合っていました。予定していた時間では足りないほど、公園づくりに夢中になっており、発表されたアイデアは、各グループの理想が詰まった公園プランになっていました。
 今回は、宿題として皆様からいただいた公園プランの一部をお見せします。雷塚小学校の5年生もたくさん考えてくれました。
 

[画像]公園プラン1(387.6KB) [画像]公園プラン2(272.4KB)

第3回懇談会【終了】

令和3年12月18日(土曜日)開催

  1. 開会挨拶
  2. 第2回公園づくりに関する市民懇談会の振り返り
  3. グループワーク「公園のプラン&マネジメントをつくろう!」
  4. 意見発表会 グループ発表
  5. 講評

当日の様子

 第3回の開催では、前回発表をした公園のアイデアをもとに、写真を貼ったり、絵を描いていくことで公園のレイアウトを完成させていきました。 グループワークでは、「こうやって楽しんでもらいたいな」、「ここでは武蔵村山市の歴史を感じてもらいたいな」など、一人ひとりが公園を利用する方を思いながら、公園づくりを楽しんでいることが伝わり、各グループの公園プランに誇りをもって取り組んでいる姿がみられました。
 そして、完成した公園プランには、テーマやコンセプトに加えて、公園での楽しみ方まで素敵なアイデアがたくさん込められています。全3回にわたるワークショップの成果については、第3回ワークショップ通信をお楽しみください。

[画像]第3回公園づくりに関する市民懇談会の写真(519.2KB)

番外編【雷塚小学校5年生】

令和3年9月28日(火曜日)訪問

 雷塚小学校では、5年生の皆さんが4号公園についてアイデアを考えてくれるということで、市の職員が訪問し、武蔵村山市の概要と区画整理事業について学んでいただきました。授業の中では、たくさんの質問をいただき、公園づくりに関心を持っていることが伝わってきました。
 今後は、授業の中で公園づくりについて、素敵なアイデアを出していただき、5年生の皆さんが思い描く公園について教えていただく予定です。

[画像]雷塚小学校訪問写真(250.8KB)

このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


都市整備部区画整理課区画整理係
電話番号:042-565-1111(内線番号:282・283) 
ファクス番号:042-566-2619


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.