令和6年度 保留地販売のお知らせ(販売終了)


ページ番号1010604  更新日 令和6年8月29日


令和6年度 一般競争入札による保留地販売の受付を開始します

 都市核地区(榎三丁目・本町一丁目の一部)において、一般競争入札による保留地の販売を行います。
 入札参加申込の受付期間は、令和6年7月8日(月曜日)から7月26日(金曜日)まで 午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)です。

 (注)申込受付は終了しました。

対象地について

 令和6年7月8日より、令和5年度一般競争入札による保留地販売の受付を開始します。

  詳細については、下記のチラシ及びリンクページをご覧ください。

入札参加申込みについて

申込資格

個人・法人が申込みできます。(市内外問いません。)ただし、次のかたは申込みできません。

  1 成年被後見人、被保佐人又は不動産の売買契約を締結する能力等を有しない被補助人

  2 破産者で復権を得ない者

  3 既に納期の経過した市税について完納していない者

申込受付

申込期間

令和6年7月8日(月曜日)から7月26日(金曜日)まで
土曜日・日曜日、祝日を除く 午前9時から午後5時まで

(注)申込受付は終了しました。

申込場所

市役所第二庁舎 区画整理課へ提出してください。

申込用紙

申込書は本ページでダウンロードできるほか、市役所第二庁舎 区画整理課において配布します。

申込可能枠

保留地番号57・58の全ての宅地に申込みをすることも可能です。

提出書類

 1 入札参加申込書

 2 世帯全員が記載された住民票の写し(法人は、登記事項証明書)

 3 令和5年度の市・都民税納税証明書

  (法人は、納税したことがわかる直近年度の法人市民税納税証明書)

 4 令和5年度の固定資産税・都市計画税納税証明書

 5 官公庁が発行する顔写真が確認できる身分証明書

  (法人は、社員証等入札に参加しようとする法人との関係を証する書類)

 6 入札参加資格の確認にあたり施行者が必要と認めるもの

(注意)2から6までの書類は、建設工事等競争入札参加資格審査受付票の写し又は物品買入れ等競争入札参加資格審査受付票の写し(押印があるものに限る)、印鑑証明書原本の提出があれば省略できます

(提出書類の補足説明)


入札について

入札日時等

日時

令和6年8月23日(金曜日)
(注)入札開始時刻は宅地ごとに設定します。
   詳細は、「入札参加資格確認書」送付時にお知らせします。

(注)今年度の入札は終了しました。

場所
さくらホール(市民会館)会議室1・2
持ち物

 1 入札参加資格確認書

 2 入札書

   3 印鑑(シャチハタ不可)

 4 代理人が入札する場合は、委任状・代理者の印鑑(シャチハタ不可)

(注)1、2及び4の様式は、市役所から郵送します。

入札方法等

 1 競争入札を行い、予定(最低)価格を下回らずに最高価額で入札したかたを落札者とし、売渡者に決定します。落札者以外で最低価格を下回らずに入札したかたを補欠者とします。

 2 代理人をもって入札する場合、入札前までに委任状を提出していただきます。

 3 落札となるべき同額の入札が2人以上あるときは、くじ引きで落札者を決定します。

 4 落札者は、入札結果通知書を受領後、速やかに保留地買受申込書を提出していだだきます。

 5 売買契約締結前に指定期日(売渡決定通知書を受けた日から30日以内)までに契約金額の10%以上の契約保証金を納付していただきます。

 6 落札に至らなかった宅地の販売方法については未定です。


保留地ローンの取扱金融機関について

 保留地は事業完了まで登記簿が無く、保留地を担保として抵当権の設定ができないため、金融機関からの融資を受けにくい場合があります。
 そこで市は、保留地購入希望者が金融機関から融資を受けられるよう、下記の金融機関との間で協定を締結しています。
 なお、各金融機関とも融資の審査があり、取り扱えない場合がありますので、融資を受けようとするかたは直接金融機関へお問い合わせください。

協定を締結している金融機関

 りそな銀行村山支店、西武信用金庫村山支店、多摩信用金庫村山・残堀支店、東京みどり農業協同組合村山支店、独立行政法人住宅金融支援機構、青梅信用金庫東大和支店


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


都市整備部区画整理課区画整理係
電話番号:042-565-1111(内線番号:282・283) 
ファクス番号:042-566-2619


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.