東京都子育て支援員研修の受講者募集


ページ番号1003573  更新日 令和7年4月1日


令和7年度東京都子育て支援員研修(第1期)の受講者を募集します

子育て支援員とは

東京都が定めた基本研修及び専門研修を修了し、保育や子育て支援分野の事業等に従事する上で、必要な知識や技能等を習得したと認められたかたのことです。本研修の修了者は、全国で通用する「子育て支援員」として東京都から認定され、子育て支援の担い手として活躍することが期待されます。

1 対象者および受講費用

2 コースの種類と概要  専門研修(コース)は4種類。希望するコースを選択して受講します。

地域保育コース

少人数の子どもを預かる家庭的保育事業(保育ママ)や小規模保育事業、事業所内保育事業又は一時預かり事業の保育従事者として勤務を希望するかた向けのコース。コースは更に、地域型保育(家庭的保育、小規模保育、事業所内保育)と一時預かり事業で分かれ、それぞれ研修科目が異なります。

地域子育て支援コース

地域子育て支援拠点(公共施設等で親子の交流や育児相談ができる場所)や、利用者支援事業(子育てひろば等で子育て相談などの支援を行う事業)で勤務を希望するかた向けのコース。コースは更に、利用者支援事業(基本型・特定型)、地域子育て支援拠点事業の3つに分かれており、それぞれ研修科目が異なります。

今回(第1期)は、地域子育て支援コースの募集はありません。

放課後児童コース

学童クラブに従事する放課後児童支援員の補助者として勤務を希望するかた向けのコース。

今回(第1期)は、放課後児童コースの募集はありません。

社会的養護コース

乳児院や児童養護施設等、社会的な養護を必要とする子供たちが生活する施設で、補助的な支援者として勤務を希望するかた向けのコース。

今回(第1期)は、社会的養護コースの募集はありません。

3 申込み及び問い合わせ先、研修日程や場所等の詳細について

コース名 実施事業者 応募方法等
地域保育コース

公益財団法人 東京都福祉保健財団

人材養成部福祉人材養成室 子育て支援員担当

https://www.fukushizaidan.jp/111kosodateshien/

電話番号 03-3344-8533

(平日午前8時45分から午後5時30分まで)

〒163-0719

 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル19階

以下の方法でお申し込みください。

  1. 申込書(子ども育成課窓口又は左記のホームページで入手可)を左記まで簡易書留で郵送。
  2. オンラインでの申込

 

・募集期間 令和7年4月1日(火曜日)から4月15日(火曜日)まで(当日消印有効)

・研修場所 都内(新宿 他)

・研修実施時期等 令和7年6月から順次開始。カリキュラムや日程等、研修の詳しい内容については、募集要項又は左記ホームページを御参照ください。

 

今回(第1期)は、地域子育て支援コース、放課後児童コース及び社会的養護コースの研修はありません。

地域子育て支援コース  
放課後児童コース  
社会的養護コース  

 

 

[画像](公財)東京都福祉保健財団(2.7KB)

関連情報


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


子ども家庭部 子ども育成課 保育・幼稚園係
電話番号:042-565-1111(内線番号:182・183・184) 
ファクス番号:042-565-1504


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.