区域外就学・指定校変更について


ページ番号1000936  更新日 令和7年6月16日


区域外就学・指定校変更について

 武蔵村山市教育委員会では、お住まいの住所によって、通学上の安全や学校規模に考慮して定められた学校を指定しています。
 ただし、何らかの理由で指定校以外の学校に就学を希望する場合には、市教育委員会が定める審査基準により、学校を変更する理由が相当であると認められ、受け入れ先の学校(希望校)の施設状況などに支障がない場合に、指定学校の変更をすることができます。

区域外就学・指定校変更の条件

 指定学校の変更をする場合には、次の条件を満たしていることが必要です。

  1. 通学経路・方法を明確にし、通学における安全については、保護者が責任をもつこと
  2. 承諾期間経過後は、住所地の指定校に就学すること

審査基準

  1. 市外から市内への学校変更で、下に添付の「区域外就学承諾基準」に該当する方
  2. 市内での学校変更で、下に添付の「指定校変更承諾基準」に該当する方

小中一貫校への指定校変更について

 武蔵村山市では、小中連携、一貫教育に取り組んでいることから、新小学1年生の就学時においては、指定校以外に以下の小中一貫校を選択できます。(小学校1〜6年生の転入者で小中一貫校への指定校変更を希望される方につきましては、手続きが異なる場合がございますので、事前に教育総務課までご相談ください。)

小中一貫校一覧(小学校)

学校名

住所

電話番号

備考

小中一貫校村山学園第四小学校 武蔵村山市緑が丘1460番地 042-561-1762 施設一体型
小中一貫校大南学園第七小学校 武蔵村山市大南二丁目78番地の1 042-564-1286 施設隣接型

申請手順について

 小中一貫校を希望する場合、指定校変更申請を行っていただきます。その際に、見学確認書が必要となります。見学確認書は、学校へ見学に行った際に受け取ることができます。見学方法及び指定校変更申請の手順は、以下の添付ファイルをご覧ください。

 なお、上の子がすでに小中一貫校へ指定校変更しており、下の子も同じ学校へ就学させたい場合は、兄弟関係による指定校変更が必要となります。小中一貫校希望での指定校変更ではないため、見学は不要です。同様に、隣接区域に住んでおり、第七小学校へ就学を希望する場合は、隣接区域による指定校変更になりますので、見学は不要です。

 また、指定校が小中一貫校であり、その指定校に通う場合は、見学は不要ですので、ご注意ください。

 指定校については、下のリンクからご確認ください。

申請方法

申請方法

詳細

1 電子(オンライン)申請

 下の外部リンクから申請してください。
 

注 「区域外就学承諾基準」の5,6及び「指定校変更承諾基準」の5,6,9(兄弟関係を除く)に該当する場合は、電子申請での受付は行っておりません。

  下に記載の問い合わせ先まで御連絡ください。

2 窓口申請

 申請書の記入・提出が必要です。

 下に記載の問い合わせ先まで御連絡ください。

 


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


教育委員会教育部教育総務課学事係
電話番号:042-565-1111(内線番号:422) 
ファクス番号:042-566-4490


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.