帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成


ページ番号1018484  更新日 令和7年4月11日


【令和7年4月1日から】帯状疱疹予防接種の制度が変わります。

帯状疱疹予防接種は令和7年4月1日から、予防接種法に基づく定期接種になります。定期接種の対象者は、65歳の方と、5年間の経過措置として70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳もしくは101歳以上となります。

令和7年度については、定期接種に該当しない方も、任意接種として公費での一部助成を実施いたします。(条件あり)

帯状疱疹予防接種のお知らせ

 帯状疱疹の発症を予防するとともに接種費用の負担を軽減するため、下記の対象者のかたは帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します。

帯状疱疹とは

 帯状疱疹の初期症状は皮膚の痛みやかゆみ、その後に発疹や水ぶくれ(水痘)が帯状に現れます。強い痛みや皮膚の症状は、体の左右のどちらかにみられ、症状は3〜4週間ほど続きます。
 子どものころにかかった水痘(みずぼうそう)ウイルスが体の中で潜伏し、免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。周囲の人に帯状疱疹としてうつることはありませんが、これまで水痘にかかったことがない小児等には水痘を発症させる可能性があります。
 日本人では、50代から帯状疱疹の発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。また、皮膚症状が治った後も、50歳以上の2割の方は長期間痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」になる可能性があります。

対象者

過去に帯状疱疹予防接種を完了(生ワクチン1回または不活化ワクチン2回接種)したことがないかたで以下のいずれかに該当するかた

(1)令和7年度中に65、70、75、80、85、90、95、100歳もしくは101歳以上になるかた
→一括個別通知(4月初旬)*100歳以上のかたについては、令和7年度限り

(2)65歳以上で(1)に該当せず、令和6年度末までに不活化ワクチンを1回接種しているかた

(3)50歳以上64歳以下のかた(接種日時点)

接種期間

令和8年3月31日まで
*不活化ワクチンを期間内に完了(2回接種)するためには1月末までに1回目の接種をしてください。
(1回目接種が2月1日以降になった場合、2回目は費用助成が受けられません。)

対象ワクチン・費用等

帯状疱疹ワクチンは2種類あります。 

種類

生ワクチン
(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

不活化ワクチン
(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

自己負担
(助成後の金額)


4,000円


1回あたり11,000円

助成回数


1回分

2回分
(2回目は1回目接種日から
原則、2か月後〜6か月後の間に接種*)

発症予防効果

50〜59歳:約70%
60歳以上:約50%

50歳以上:97%
70歳以上:約90%

持続性

5年程度

9年以上

副反応

発現率が低い
(注射部位の赤みや腫れなど)

生ワクチンより発現率が高い
(注射部位の痛み、腫れ、赤み、発熱、頭痛など)

注意事項

免疫抑制状態の方は接種不可

 

*帯状疱疹の発症リスクの高い方は、接種医師の判断で、2回目までの接種間隔を1か月に短縮可。
(注1)助成を受けられるのは生涯に一度のみです。
(注2)生活保護受給者及び中国残留邦人等支援給付者は、全額公費負担(要証明書)

市内指定実施医療機関

(注)医療機関ごとに取り扱うワクチンが異なります。
地区 医療機関名 住所 電話
伊奈平 伊奈平南クリニック 武蔵村山市伊奈平4-4-1 042-560-1311
くりはら循環器内科クリニック 武蔵村山市榎2-85-1 042-565-7123
ちかま医院 武蔵村山市榎3-40-15 042-565-1265
武蔵村山病院 武蔵村山市榎1-1-5 042-566-3555
(予約センター)
大南 大南ファミリークリニック 武蔵村山市大南2-1-8 042-590-0373
おぜきクリニック 武蔵村山市大南2-39-1 042-563-7001
半田医院 武蔵村山市大南3-54-16 042-564-8649
平原皮ふ科 武蔵村山市大南5-69-1 042-561-1112
武蔵村山さいとうクリニック 武蔵村山市大南3-68-3 042-590-2266
学園 学園クリニック 武蔵村山市学園3-59-2 2階 042-564-5358
向日葵クリニック 武蔵村山市学園3-88-2 042-562-1983
藤田医院 武蔵村山市岸1-25-1 042-560-0363
残堀 かめい内科・外科クリニック 武蔵村山市残堀2-14-1 042-531-8998
北條医院 武蔵村山市残堀4-113-1 042-560-3541
中央 田島内科クリニック 武蔵村山市中央3-50-1 042-561-0006
三ツ木 下田医院 武蔵村山市三ツ木3-16-1 042-560-6387
緑が丘
岩田小児科医院 武蔵村山市緑が丘1492-50号棟58 042-562-0871

=生ワクチンについては要相談
 

申込方法

 市内指定実施医療機関に電話で予約をしてください。
 

持ち物

健康保険証等、接種費用(直接医療機関にお支払いください)、証明書等(必要なかたのみ)
対象者(1)のかたは、送付された予診票をご持参ください。


健康福祉部健康推進課健康推進係
電話番号:042-565-9315
ファクス番号:042-565-0287


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.