9月の自殺対策強化月間


ページ番号1019038  更新日 令和7年8月21日


自殺委対策のとりくみ

目次

9月は自殺対策強化月間です

自殺に追い込まれるという危機は「誰にでも起こり得る危機」であり、誰もが当事者となり得る重大な問題です。

東京都の自殺者数は、平成23年をピークに減少傾向でしたが、令和2年以降は増加傾向にあり、都民や関係機関が連携して自殺防止に取り組むことが重要です。

武蔵村山市でも、9月と3月にこころといのちを支えるための取組を重点的に実施します。

チャットボットやオンライン等を活用した相談

AIツール(チャットボット)を活用した相談

認知行動変容アプローチを取り入れ、こころを軽くし、問題解決を手助けするチャットボットです。


*以下の画像をクリックすると、こころコンディショナー(外部リンク)に移動します。

オンラインメンタルヘルスケア

KOKOROBO(ココロボ)は、メンタル不調の予防と不調のある方への早期手当、さらに必要な方に医療への橋渡しを行う、オンラインによるメンタルヘルスケアシステムです。

KOKOROBO(外部リンク)

LINE相談

東京都福祉保健局公式LINEアカウント「相談ほっとLINE@東京」「生きるのがつらいと感じたら・・・」メニューから相談を受け付けています(通年)

時間

毎日午後3時から午後10時30分まで

利用方法

保健医療局ホームページをご覧ください

東京都保健医療局(外部リンク)

ページの先頭に戻る

自殺防止!東京キャンペーン(東京都事業)

自殺防止!東京キャンペーン(東京都保健医療局)(外部リンク)

特別相談の実施(関係機関と連携して、相談受付時間の延長などを行います。)

心の悩みを抱える方へ

フリーダイヤル特別相談
窓口名称・実施機関 電話番号 特別相談期間 通常相談
フリーダイヤル特別相談
(NPO国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)

0120-58-9090

03-5286-9090

8月20日(水曜日)〜9月5日(金曜日)
午後8時〜翌午前2時30分
(月曜日)午後10時30分〜
(火曜日)午後5時〜
03-5286-9090
毎日午後8時〜翌午前2時30分
(月曜日)午後10時30分〜
(火曜日)午後5時〜

有終支援いのちの山彦電話

―傾聴電話―
(NPO有終支援いのちの山彦電話)

03-3842-5311

9月の火・水・金・土・日曜日及び祝日(第4日曜日を除く)

各日 正午〜午後8時

03-3842-5311

毎週火・水・金・土曜日

各日 正午〜午後8時

(全国)自殺予防いのちの電話

(一社 日本いのちの電話連盟)
(東京)東京いのちの電話
(社福 いのちの電話)

0120-783-556


03-3264-4343

0120-783-556
毎日午後4〜9時
9月10日(水曜日) 〜16日(火曜日)
各日午前8時〜翌午前8時

03-3264-4343
毎日24時間

 

0120-783-556
毎月10日午前8時〜翌午前8時
毎日午後4時〜9時
03-3264-4343(毎日24時間)

東京都自殺相談ダイヤル

〜こころといのちのほっとライン〜

(東京都NPOメンタルケア協議会)

0570-087478

 

9月19日(金曜日)〜23日(火曜日)

各日24時間

0570-087478

毎日 正午〜翌午前5時30分

身近な方を自死(自殺)で亡くした方のための電話相談

フリーダイヤル特別相談
窓口名称・実施機関 電話相談 特別相談期間 通常相談

自死遺族傾聴電話

(NPOグリーフケア・サポートプラザ)

03-3796-5453

9月2日(火曜日)〜6日(土曜日)

各日午前11時〜午後5時

03-3796-5453

毎週火・木・土曜日

各日午前11時〜午後5時

自死遺族相談ダイヤル

(NPO全国自死遺族総合支援センター)

03-3261-4350

9月8日(月曜日)〜10日(水曜日)

各日正午〜午後6時

03-3261-4350

毎週(木曜日)正午〜午後6時

毎週(日曜日)正午〜午後6時

・この他、東京都消費生活総合センターにて「多重債務110番(電話番号:03-3235-1155)」を9月1日(月曜日)、2日(火曜日)各日午前9時〜午後5時まで実施予定です。

・相談は無料です。なお、別途通話料がかかります。*0570で始まるナビダイヤルは、携帯電話の無料通話やかけ放題プラン等の対象外です。

・その他の相談窓口はこちら(外部リンク)
特別相談以外にも、様々な機関が相談窓口を設けています。

・心の健康相談(外部リンク)
東京都労働相談情報センターが実施している「心の健康相談」などはこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る

武蔵村山市のとりくみ

心の健康相談

保健相談センターでは、随時こころの悩みについての相談を受け付けています。

こころといのちの図書展示

癒し関連等の疲れた時に読むとこころや体が和らぐ本の展示や貸し出し、リーフレットと啓発品等の配布を行います。この機会に図書館へ足を運び、ほっと一息ついてみませんか。

会場

大南地区図書館

期間

令和7年9月1日(月曜日)〜30日(火曜日)

開館時間

午前10時から午後5時まで

休館日

第1月曜日・第3水曜日

ページの先頭に戻る


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


健康福祉部健康推進課健康推進係
電話番号:042-565-9315
ファクス番号:042-565-0287


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.