医療機関等物価高騰緊急対策支援事業補助金


ページ番号1021497  更新日 令和7年8月6日


ガソリン代等の燃料費に係る物価高騰の影響を受けている市内に所在する医療機関等に対して、負担軽減を目的とした支援金を交付します。
 

交付対象者

支援金の交付対象となる者は以下のいずれにも該当する事業者です。
(1) 市内において次のいずれかの施設を開設している。
  ア 病院
  イ 診療所
  ウ 歯科診療所
  エ 薬局(保険薬局に限る。)
(2) 申請時に、事業者が所有する自動車(リース契約等に基づくものを含む。)を使用し、往診等に
   よる患者宅への訪問又は患者送迎サービスを実施している。
(3) 当該自動車に使用した燃料費を事業者が負担している。
(4) 暴力団でなく、かつ、代表者及び役員が暴力団員でない。
(5) 補助対象経費について、他の地方公共団体等からの補助金等の交付を受けていない。
 

補助対象経費及び補助額

補助対象経費
 往診等又は患者送迎サービスを提供するにあたり事業者が支出した自動車の使用に要した燃料費

補助金の額
 申請時点における往診等の実施の有無及び患者送迎サービスに関する自動車の使用台数に応じて、下表のとおり交付します。

自動車の事業区分 補助額
往診等

医療機関等1か所あたり

年額 20,000円

患者送迎サービス

車両1台あたり

年額 120,000円

 

申請期間

令和7年9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで
*郵送で申請する場合は、申請期間内の消印有効
*窓口受付は平日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分まで

申請方法

以下の書類を健康推進課(保健相談センター)に提出してください。(郵送による申請も可)

 1.武蔵村山市医療機関等物価高騰緊急対策支援事業補助金申請書兼請求書
  (下記よりダウンロードできます。)

 2.補助金の対象となる自動車の車検証の写し(*)

*車検証の写しについては、事業区分が「往診等」の車両については1台分、「患者送迎サービス」の車両については、該当するすべての車両の台数分を提出してください。

申請書類

申請書提出先及び問い合わせ

〒208-0004 武蔵村山市本町一丁目23番地 保健相談センター

電話042-565-9315


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


健康福祉部健康推進課健康推進係
電話番号:042-565-9315
ファクス番号:042-565-0287


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.