感震ブレーカー購入費用の一部を助成します


ページ番号1021592  更新日 令和7年8月28日


地震発生時の建物火災のうち、約6割が電気による出火です。感震ブレーカーは、一定以上の揺れを感知した際に、住宅内の電気を自動的に遮断することができ、地震による火災を防止する有効な手段になります。

武蔵村山市では、感震ブレーカーを購入した方に対し、購入費用の一部を助成します。

令和7年度 感震ブレーカー購入費用助成金の詳細

申請期間

令和7年9月1日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで

注)期間内であっても、予算上限に達し次第、受付終了となりますので、あらかじめご了承ください。

補助対象機器

[画像]補助対象機器(76.5KB)

助成対象となるのは、令和7年8月7日(木曜日)から令和8年2月27日(金曜日)までの間に購入した分電盤タイプ、簡易タイプ、コンセントタイプ(一括遮断型)の3種類であり、コンセントタイプ(特定機器遮断型)は対象外となります。

注)令和7年8月7日は都に助成事業の適用を認められた日付です。

補助の対象となる方

  1. 武蔵村山市内において、現に居住する建物又は自らが居住するために新築した建物(同一敷地内の複数の住宅を含む。)に感震ブレーカーを設置した方
  2. 世帯主である方
  3. 購入した感震ブレーカーが分電盤タイプであり、かつ、当該感震ブレーカーを設置した住宅が賃貸である場合は、その所有者又は管理者の承諾を得て設置した方
  4. 市税等を滞納していない方

  注1)上記1から4の条件をすべて満たした方が対象となります。

  注2)申請回数は1世帯につき、一回までとなります。

  注3)住宅以外の場所(事務所等)に設置するものについては、対象外となります。

 

助成額

[購入費用] × 3/4 =[助成額](千円未満切捨て)

助成額は、購入費用の4分の3又は15,000円のいずれか少ない額となります。
 

注1)割引やポイント利用分等は、補助対象経費に含みません。

注2)工事費用、設置費用等については、補助対象外となります。

 

手続きの流れ

1 商品の購入

商品を購入し、レシート又は領収書をお手元にお控えください。

2 助成金交付申請

防災安全課(市役所3階)又は電子申請にて申請を行なってください。

3 助成金交付決定兼確定通知

申請内容を確認し、助成対象者に該当するか否か通知します。

4 助成金の交付

申請時にご指定いただきました口座に、助成金をお振込みいたします。

注)振込まで1か月から2か月程度お時間をいただきます。

申請時に必要な書類

  1. 助成金交付申請書兼請求書(窓口にて申請する場合)
  2. 購入した感震ブレーカーの種類、個数、単価がわかる書類(レシート、領収書等)
  3. 感震ブレーカーを設置した住宅に居住していることが確認できる書類【マイナンバーカード(裏面は写さないでください)、運転免許証、運転経歴証明書、健康保険証等の写し】
  4. 登記事項証明書の写し(発行から6か月以内のもの)又は検査済証の写し(分電盤タイプを新築した住宅に設置した場合で、転入手続が終了していない方に限る。)
  5. 設置個所が確認できる書類(写真等)
  6. その他市長が必要と認める書類

申請方法

以下のいずれかの方法で申請できます。

  1. 武蔵村山市防災安全課(市役所3階)窓口にて申請
  2. 電子申請(スマートフォン等で申請)

電子申請の際には、口座情報等の写真撮影が必要となりますので、お手元にご用意ください。


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


総務部防災安全課災害対策係
電話番号:042-565-1111(内線番号:334) 
ファクス番号:042-563-0793


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.