防犯機器等の購入費(住宅用)を一部助成します


ページ番号1021009  更新日 令和7年4月1日


全国で相次いで発生している広域強盗事件を受けた防犯意識の高まりを踏まえ、武蔵村山市では、犯罪を未然に防止するため市民が購入した防犯対策品に対し、購入・設置費用の一部を補助することにより、安全で安心して暮らせるまちづくりを推進します。

令和7年度 防犯機器等購入緊急補助金の詳細

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
(注)期間内であっても、予算上限に達したら受付終了となりますのであらかじめご了承ください。

補助の対象となる方

(注)賃貸住宅・共同住宅の管理者、管理組合等は対象外です。
(注)店舗、事務所又は事業所へ設置した場合は対象外です。

補助金の交付対象となる経費

 以下の対象品目(10種)の購入費又は購入費及び設置工事費

  1. 防犯カメラ
  2. カメラ付きインターホン
  3. 防犯性能の高い錠や補助錠
  4. センサー付きライト
  5. センサーアラーム
  6. 面格子
  7. 防犯フィルム
  8. 防犯ガラス
  9. 防犯砂利
  10. ダミーカメラ

注意事項【購入前に必ずご確認ください】

・カメラ機能がついているものを設置する場合、撮影範囲は原則住宅等の敷地内とし、近隣住民等へのプライバシー保護に留意してください。
 やむを得ず住宅等の敷地外が撮影範囲に入る場合は、撮影範囲に入る住宅等その他の物の所有者又は使用者に事前説明を行い、同意を得てください。

・防犯カメラ、防犯フィルム、防犯ガラスは商品名・商品説明等に「防犯」等の記載があるものに限ります。
 (注)防災のみでは対象となりませんのでご注意ください。

・設置工事費用の申請は、専門業者によるものに限ります。

・設置工事費用のみの申請はできません。

・防犯機器の設置場所は申請された方の住宅の敷地内に限ります。

補助額

補助対象経費の4分の3(千円未満切捨て)
補助上限 30,000円

【例】防犯カメラの購入費用20,000円、設置工事費用15,000円の場合
   (20,000円+15,000円)×3/4=26,250円
   →補助額 26,000円

(注)割引やポイント利用分等は対象から除きます。
(注)申請は1世帯につき1回まで。
(注)設置工事費用のみの申請はできません。
(注)申請者自らが設置、取り付け、交換を行った費用については補助の対象にはなりません。専門業者によるものに限ります。

必要書類等(窓口または郵送で申請する場合)

  1. 申請書兼請求書(注1)
  2. 領収書(内容及び施工日または購入費、領収金額、領収年月日並びに販売店等の名称、住所等の記載があるもの)(注2)
  3. 【住宅が賃貸物件または共同住宅の場合】住宅所有者または管理者等の同意書
  4. 口座情報がわかるもの(通帳原本又は通帳1ページ目のコピー 等)
  5. その他(必要に応じて、その他の書類をご提出いただく場合があります。)

(注1)本ページからダウンロードできます。防災安全課窓口でも配布しています。
(注2)インターネットで購入し、領収書を印刷できない場合は、電子申請をおすすめします。

よくあるご質問

Q1 複数の品目を購入しましたが、複数回の申請はできますか。
A1 申請回数は、1世帯につき一度までですが、一度に複数品目の合算額で申請をすることができます。(補助上限額は変わりません。)

Q2 インターネットで購入したものも対象になりますか。
A2 領収書を提出できる場合のみ対象となります。 一般的には購入履歴等から発行できますが、不明な場合はサイトにお問い合わせください。 なお、フリマサイト等、個人間での購入品は対象外となりますのでご注意ください。

Q3 知人に設置工事を依頼した際の謝礼(報酬)は補助対象になりますか。
A3 対象外です。専門業者に依頼し、領収書を提出できる場合のみ対象となります。

Q4 子ども用・ペット用見守りカメラは対象ですか。
A4 対象外です。ただし、商品名や商品説明等に「防犯」等と記載があり、防犯対策として使用する場合は対象となります。

申請書

チラシ

申請方法(いずれも令和8年3月31日まで)

1 武蔵村山市 防災安全課(市役所3階)で申請
 必要書類をご準備の上で申請してください。

2 電子申請
 下記リンクから申請できます。
 申請にあたり領収書、口座情報等の写真添付が必要となりますので、写真撮影しながら入力する場合は、スマートフォンのご利用を推奨します。
(注)賃貸住宅・共同住宅に居住している方はこのフォームで申請できません。(同意書の添付が必要なため。)

電子申請


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


総務部防災安全課交通防犯係
電話番号:042-565-1111(内線番号:332) 
ファクス番号:042-563-0793


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.