9月21日は「認知症の日(世界アルツハイマーデー)」


ページ番号1013040  更新日 令和7年8月28日


 認知症になっても安心して暮らせる社会の実現に向け、1994年(平成6年)に国際アルツハイマー病協会が世界保健機関と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。
 2024年1月には、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、法律においても、9月21日は「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定められ、全国各地でさまざまな啓発活動が行われています。

 市では、以下のとおり認知症に関するイベントを行います。また、武蔵村山病院では、正面のメインツリーを認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。ぜひお立ち寄りください。

市内書店と連携!認知症関連本を集めた特設コーナー設置

〇オリオン書房 イオンモールむさし村山店(榎1-1-3)
 期間=9月2日(火曜日)から30日(火曜日)まで
 (最終日は午後3時まで)

〇岡野谷書店(学園3-63-5)
 期間=9月2日(火曜日)から30日(火曜日)まで

〇波多野書店(本町4-3-1) 
 期間=9月16日(火曜日)から25日(木曜日)まで
 (最終日は午後1時まで)

認知症を知る パネル展

[画像]パネル展(50.5KB)

期間=9月9日(火曜日)から25日(木曜日)まで

時間=午前8時30分から午後5時15分まで(閉庁日を除く、最終日は午後1時まで)

場所=市役所1階ロビー

認知症に関するポスター展示

期間=9月1日(月曜日)から30日(火曜日)まで

時間=午前9時から午後5時まで(土・日曜日、祝日を除く)

場所=各地域包括支援センター、村山団地高齢者見守り相談室(緑が丘1460番地45号棟)、武蔵村山病院

認知症サポーター養成講座

認知症を正しく理解し、接し方について学びます。

開催日=9月27日(土曜日)午後2時から3時30分まで

詳細は以下のリンクをご覧ください。

オレンジカフェ 想い出

開催日=9月19日(金曜日)

時間=午後2時から3時30分まで

場所=市民総合センター 3階 集会室

内容=(1)講義:「認知症、MCI、認知症予防など」全般の話を、イラストを交えて分かりやすく説明します。
     (2)体験:認知症予防のための脳トレ体験

対象=市民のかた

定員=30人(応募者多数の場合は抽選)

申込=9月12日(金曜日)午後5時までに電話又は窓口で受付

問い合わせ=南部地域包括支援センター 
         電話番号:042-590-1477
         月〜金曜日(祝日を除く) 午前9時〜午後5時

映画上映「オレンジ・ランプ」

実在する認知症ご本人の方々の実話に基づく物語「オレンジ・ランプ」を鑑賞し、認知症について知ってみませんか?

開催日=9月27日(土曜日)

時間=午前9時45分〜11時45分
     当日は午前9時30分頃までにお越しください。

場所=特別養護老人ホーム 伊奈平苑(伊奈平6-14-2)

対象=市民のかた

定員=40人(申込先着順)

持ち物=上履き、飲料(必要に応じご持参ください)

申込=9月1日(月曜日)〜 9月24日(水曜日)までにお電話でお申し込み下さい。

問い合わせ=西部地域包括支援センター 
         電話番号:042-560-3931
         月〜金曜日(祝日を除く) 午前9時〜午後5時

オンライン映画上映「99歳母 と暮らせば」

映画を通して老老介護や認知症について考えてみませんか。

詳細は以下のリンクをご覧ください。

武蔵村山病院のオレンジライトアップ

[画像]オレンジライトアップ(46.8KB)

武蔵村山病院正面のメインツリーを認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。

期間=9月1日(月曜日)から30日(火曜日)まで

時間=日没から午後9時まで

 

認知症に関する相談先や本市の取組については、以下のリンクをご覧ください。


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


健康福祉部高齢福祉課地域包括ケア係
電話番号:042-590-1233
ファクス番号:042-562-3966


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.