児童発達支援事業所「ちいろば教室」


ページ番号1008660  更新日 令和7年3月19日


児童発達支援事業所ちいろば教室について

児童発達支援事業所ちいろば教室の療育理念について

 ちいろば教室は、心身に障害のあるお子さんを地域で支え合うため、昭和40年代初頭に、保護者による自主事業として活動したのが始まりです。
 ちいろば教室の名前の由来は、「働き者の小さきロバのように、人も重い荷や障害を担い合って生きていきたい」との想いから、当時の通所児童の保護者が名づけたものです。
 この理念のもと、昭和46年に市の事業として引き継がれて半世紀以上運営しており、令和元年10月1日からは児童福祉法に基づく児童発達支援事業所となりました。
 これからも、日常生活における基本的な動作の習得や集団生活に適応できるよう適切な支援を提供し、子どもたちひとりひとりが、自分らしく過ごせるよう成長を支えてまいります。

[画像]児童発達支援事業所ちいろば教室の写真(事業所番号第1354900191号)(87.5KB) [画像]ちいろば教室のキャラクターのイラスト(38.8KB)

児童発達支援事業所ちいろば教室 支援プログラム

2024年の児童発達支援ガイドラインの改正により、事業所ごとに5領域とのつながりを明確化した支援プログラムを作成・公表することが義務化されました。教室では、1日の支援サービスの内容(5領域)に添って支援を行っています。

基本情報について

対象年齢

利用要件

時間

定員

利用料金

送迎サービス

ちいトピ

「ちいトピ」とは

ちいろば教室でのちいさな話題(トピック)から名付けました。楽しい療育の様子を随時更新していきます♪

(令和5年12月)今年も、サンタさん(馬主協会様)からクリスマスプレゼントが届きました!

 今年も子どもたちに、たくさんのプレゼントが届きました!大切に使わせていただきます。一般社団法人東京馬主協会様、いつも夢をありがとうございます!
 

[画像]クリスマスプレゼントの写真(333.3KB)

送迎バスに置き去り防止装置を設置(令和5年度)

 ちいろば教室では、当日の送迎予定児童名簿を複数人で把握した上で、乗降車の際にも運転手を含め複数人で確実にチェックし、到着後も車内の見回り確認を実施していますが、令和5年度からの安全装置の設置義務化に伴い、より安全性を高めるために置き去り防止装置を設置しています。

[画像]運転席下にあるシステム装置の写真(51.4KB) [画像]車内後方右側のボタンの写真(198.3KB) [画像]リアドアガラスに貼付したステッカーの写真(32.3KB) [画像]乗車ドア内側の室内ボタンの写真(230.1KB)

ちいろば教室では「安全対策」に日々取り組んでいます

新型コロナウイルス感染等の拡大防止対策の実施(令和2年度から)

[画像]写真:教室外ドア(40.5KB) [画像]写真:手指の消毒(38.8KB) [画像]写真:加湿器(36.8KB) [画像]写真:空気清浄機(32.3KB) [画像]写真:窓(42.2KB) [画像]写真:消毒(45.8KB)

お子さんの発達で気になることはありませんか?こんなこと、ご相談ください

お子様の笑顔があふれ、個性が花開くようお手伝いさせていただきます。

ご利用までの流れ

  1. 見学・体験予約(ちいろば教室に直接電話で連絡してください)
  2. 見学・体験(お子様と一緒に)
  3. 面談・申請
  4. 重要事項説明(利用内容確認)・契約
  5. ご利用開始
[画像]robaroba(20.6KB)

ちいろば教室の職員は、保護者の方だけでなく、かかりつけ医、小学校、特別支援学校、幼稚園、保育園など、お子さんにかかわる皆さんとのネットワークを活用し、お子さんの成長を支援してまいります。

お問い合わせ先

児童発達支援事業所

ちい ろば教室

武蔵村山市中央2-117-1 福祉会館2階

電話042-561-1908 ファクス042-564-3898

緑豊かなお伊勢の森神明社のとなりにある静かな環境の施設です。

第三者評価等について

ちいろば教室への地図


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


子ども家庭部 子ども育成課 児童館
電話番号:042-564-5594
ファクス番号:042-564-3898


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.