武蔵村山市ファミリーサポートセンター事業のご案内


ページ番号1010168  更新日 令和6年12月3日


ファミリーサポートセンターについて

ファミリーサポートセンターってどんなところなの?

[画像]ファミサポイメージ(32.8KB)

所在地

〒208-8503 東京都武蔵村山市学園4-5-1 市民総合センター内 子ども家庭支援センター

電話・ファクス

電話 042-590-1152
ファクス 042-590-1226

開所日・時間 

月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く) 午前9時から午後5時まで

謝礼金(利用料)

料金表

平日・土曜日 午前9時から午後5時まで 1時間700円
平日・土曜日 午前6時から午前9時まで / 午後5時から午後10時まで 1時間900円
日曜日・祝日 終日 1時間900円

最初の1時間までは、1時間に満たなくても1時間の利用料となります。
同一世帯で複数お子さんを預ける場合は、2人目から利用料が半額となります。
キャンセルの場合には、キャンセル料がかかる場合があります。
食事代、交通費はファミリー会員が実費を負担します。
活動終了後にファミリー会員とサポート会員とで謝礼の受け渡しをします。

登録方法

【サポート会員・ファミリー会員共通】

申請場所

市民総合センター2階子ども家庭支援センター窓口

申請時の持ち物

本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)、印鑑(スタンプ印不可)、顔写真(会員証に使用)
*顔写真をお持ちでないかたは、申請時に撮影します。

たとえばこんなサポートがあります

保育園や幼稚園の登園前の預かりや送り
保育園や幼稚園のお迎えや迎え後の預かり
学童保育の迎えや迎え後の預かり
学童の放課後の預かり
学童保育所からの帰宅後の預かり
特別支援学級の送迎
子どもの習い事等の場合の援助
保育園や学校が休みの際の援助
保育園などの入所前の援助
保護者の短時間、臨時就労の場合の援助
保護者の求職活動中の援助
保護者の冠婚葬祭による外出や、ほかの子どもの学校行事に参加の場合の援助
保護者の病気や急用の場合の援助
その他

利用料の無償化について

幼児教育・保育の無償化の給付認定を受けている場合、ファミリーサポートセンターの利用料が無料になる場合があります。下記の表をご確認いただき、不明点はお問い合わせください。
*給付認定の申請についての詳細は子ども青少年課にお問い合わせください。

子どもの年齢

無償化の対象

3〜5歳児クラス

(保育の必要性あり)

月額3万7000円まで無償

(原則、幼稚園、認可保育所、認定こども園を利用しているかたは対象外)

住民税非課税世帯の

0〜2歳歳児クラス

(保育の必要性あり)

月額4万2000円まで無償

(原則、幼稚園、認可保育所、認定こども園を利用しているかたは対象外)


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


子ども家庭部 子ども子育て支援課 子ども家庭支援センター係
電話番号:042-590-1152
ファクス番号:042-590-1226


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.