ページ番号1005389 更新日 令和2年10月1日
予防接種法に基づき、下記のとおり個別接種で実施しています。該当者には個別に通知しますが、転入等で予診票のない方は、母子健康手帳を持参のうえ、保健相談センターまでお越しください。
1歳未満(標準的には生後2か月から9か月未満)
*HBs抗原陽性の妊婦から生まれた乳児で、健康保険によりB型肝炎ワクチンの投与(抗HBs人免疫グロブリンを併用)を受けたことのあるかたは、定期接種の対象外となります。
*任意接種としてすでにB型肝炎ワクチンの予防接種を受けたことがあるかたは、すでに接種した回数分の接種を受けたものとみなします。
3回 皮下接種(接種量 各0.25ml)
1回目:生後2か月以降
2回目:1回目の接種から27日以上
3回目:1回目の接種から139日以上
*確実な免疫をつくるには、決められたとおりに受けることが大切です。
指定の個別予防接種実施医療機関
*実施時間や予約等については各医療機関にお問い合わせください。検温は、接種医療機関で行います。
B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染による肝臓の病気です。B型肝炎ウイルスの感染は、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアといいます)があります。キャリアになると慢性肝炎になることがあり、そのうち一部の人では肝硬変や肝がんを発症することがあります。日本では130〜150万人がB型肝炎ウイルスのキャリアだといわれています。感染経路は、大きく分けてキャリアのお母さんから分娩時に赤ちゃんに感染する「母子感染(垂直感染)」とそれ以外の周囲の人との接触で感染する「水平感染」があります。ワクチンを接種することで、体の中にB型肝炎ウイルスへの抵抗力(免疫)ができます。抗体獲得率が高い0歳の時期に接種をして予防することが大切です。
B型肝炎ワクチンの副反応は、発熱、発疹、倦怠感及び注射部位の疼痛、発赤、腫脹(はれ)、硬結(しこり)などの局所反応が主です。まれに生じる重い副反応として、アナフィラキシー、多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎等がありますので、医師からの説明を受けた上で、お子さんの体調の良い時に予防接種を受けましょう。
注射生ワクチンを接種した後に、別の種類の注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上あけてください。
なお、令和2年10月の法改正により、経口生ワクチン、不活化ワクチンに関する接種間隔の制限はなくなりました。
*同時接種については、医師が必要と認めた場合に限り接種できます。
*ただし、同一ワクチンを複数回接種する場合の接種間隔の制限は従来どおりになりますのでご注意ください。
健康福祉部健康推進課健康推進係
電話番号:042-565-9315
ファクス番号:042-565-0287
Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.