多様な他者との関わりの機会の創出事業(東京都版「こども誰でも通園制度」)


ページ番号1019991  更新日 令和7年3月5日


令和7年度より市内私立幼稚園でも多様な他者との関わりの機会の創出事業を開始します!

令和7年度より市内の私立幼稚園4園でも「多様な他者との関わりの機会の創出事業」を実施することが決定しました。実施内容や利用料、申し込み方法については下記をご確認ください。

多様な他者との関わりの機会の創出事業について(東京都版「こども誰でも通園制度」)

 保護者の就労等の有無にかかわらず、保育所、幼稚園等を利用していない未就園児を保育所で定期的に預かり、多様な他者との関わりの中での様々な体験を通じて、子どもの健やかな成長を図ることを目的に多様な他者との関わりの機会の創出事業(国の制度では、「こども誰でも通園制度」という。)を実施します。

実施場所

【小規模保育事業所】

大南つぼみ保育園(武蔵村山市大南3-94-1)

 

【私立幼稚園】

むらやま幼稚園(武蔵村山市大南1-25)

村山いずみ幼稚園(武蔵村山市三ツ木3-45-1)

武蔵みどり幼稚園(武蔵村山市大南3-90-5)

東京多摩幼稚園(武蔵村山市緑が丘1834)

対象児童・利用要件

【小規模保育所】

・市内在住で幼稚園や保育所等を利用していない未就園児(0歳児(生後6か月)から2歳児)

・毎週1日以上継続的に通うことができ、2か月間利用が可能であること

【幼稚園】

・市内在住で幼稚園や保育所等を利用していない2歳児

(施設によっては3歳児を受け入れている場合有)

・毎週1日以上継続的に通うことができ、2か月間利用が可能であること

(注)実施施設により対象年齢が異なります。必ずお問い合わせください。

(備考)歳児とは当該年度の4月1日時点の年齢を指します。

(例) 令和7年度における令和4年6月8日生まれの場合、令和7年4月1日は2歳のため2歳児となる。

実施内容・申し込み方法・利用料金等

施設により異なるため、各施設に直接お問い合わせください。

【各施設問い合わせ先】

大南つぼみ保育園 電話:042-566-5605

むらやま幼稚園   電話:042-561-1351

村山いずみ幼稚園 電話:042-560-4432

武蔵みどり幼稚園 電話:042-564-9245

東京多摩幼稚園  電話:042-562-5588

 


子ども家庭部 子ども育成課 保育・幼稚園係
電話番号:042-565-1111(内線番号:182・183・184) 
ファクス番号:042-565-1504


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.