公募委員無作為抽出制度


ページ番号1010618  更新日 令和5年9月1日


附属機関等の公募委員を無作為抽出方式により募集します!

市では、より多くの市民の皆様から広くご意見をいただき市政運営に反映させるため、令和元年度から、無作為抽出方式により選出された方に附属機関等の公募委員候補者名簿への登録をお願いしています。
登録のご案内が届いた場合には、ぜひ登録いただき、市民参加による市政運営にご協力くださるようお願いいたします。

附属機関等

附属機関等とは、市の重要な計画や施策について広く意見を求めるために設置される組織(具体例:長期総合計画審議会、行政評価委員会など)です。それぞれ構成する委員は、異なりますが、学識経験者、専門家、地域団体の代表者などで構成されています。

無作為抽出方式

住民基本台帳から無作為抽出で選出した18歳以上の2,500人の市民の皆様に、附属機関等の公募委員候補者名簿への登録をお願いする案内を送付させていただき、同意いただいた方を公募委員候補者として登録させていただきます。
附属機関等の委員の改選や欠員などがあった場合、公募委員候補者の中から公募委員への就任依頼の連絡を差し上げますので、承諾いただける場合は、委員として附属機関等の会議に参加いただきます。

公募委員の役割

公募委員に就任された方には、附属機関等の会議に出席していただき、市民の視点から、自由に率直なご意見をいただきたいと考えています。専門的な知識や経験がなくても気負わずご参加ください。
なお、多くの附属機関等の任期はおおむね2年間となっており、その間の会議にご出席いただくことになりますが、ご都合が合わない場合は、担当部署と調整いただき、欠席することも可能です。

公募委員就任までの流れ

[画像]公募委員就任までの流れ(106.9KB)

よくある質問(Q&A)

Q1.会議の時間や回数などは?

それぞれの会議によって異なりますが、主に年に数回、平日90分程度の会議が開催されます。

Q2.名簿に登録されたら、必ず公募委員に就任するの?

いいえ。市の担当者から会議の内容などの説明を聞いた上で、就任を断ることもできます。
なお、委員の改選や欠員などの状況に応じて就任依頼をさせていただくため、一度も就任依頼がない場合もあります。

Q3.就任したい附属機関等がある場合、自分から指定できるの?

個別の附属機関等を指定することはできません。しかし、「公募委員就任までの流れ」に記載する6つの分野から希望分野を選ぶことができます。この希望を踏まえた上で、就任依頼を行います。

Q4.公募委員の名前は公表されるの?

公募委員候補者名簿に登録しただけでは、公表されません。
ただし、公募委員として附属機関等の委員に就任した場合は、ホームページに掲載する報告書等で氏名を公表することがあります。なお、会議録については、率直な意見をいただくため、発言者の氏名は記載しません。

Q5.会議に参加している間、子どもを預けることはできるの?

会議時に保育支援を行います。希望される方は、公募委員に就任された際に、市の担当者にご連絡ください。

Q6.市外に転出した場合でも公募委員に就任できるの?

申し訳ございませんが、武蔵村山市民でなくなった場合は、就任することはできません。


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


企画財政部企画政策課行政管理係
電話番号:042-565-1111(内線番号:392) 
ファクス番号:042-563-0793


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.