武蔵村山市収納課窓口等業務委託(公募型プロポーザル)について


ページ番号1021402  更新日 令和7年6月6日


 収納課が行う公権力の行使に当たらない範囲内の一次対応業務を外部委託します。窓口対応する者への研修・教育の充実、接遇の向上、高い水準の市民サービスの提供を図ります。調書の作成支援など滞納整理補助業務や還付充当処理等の既存の業務に加え、ソフトウェアロボット(RPA)の導入により単純かつ定型的な業務の自動化や業務の効率化を図り、市税等収入の確保及び収納率の向上を目指します。

委託概要

委託件名

武蔵村山市収納課窓口等業務委託

委託内容

仕様書のとおり

委託期間

契約締結日から令和13年3月31日まで

実施スケジュール

実施事項 期限日時等
案件の公示及び実施要領等の配布

令和7年6月6日(金曜日)

参加申込書の提出期限

令和7年6月27日(金曜日)午後5時

第1次審査(書類審査)結果通知 令和7年7月11日(金曜日)(予定)
質問書の提出期限 令和7年7月18日(金曜日)午後5時
質問書の回答 令和7年7月25日(金曜日)
企画提案書及び見積書の提出期限

令和7年8月12日(火曜日)午後5時

第2次審査(プレゼンテーション審査)

令和7年8月中旬

第2次審査結果の通知 令和7年8月下旬
契約締結予定時期 令和7年9月下旬

審査方法

第1次審査(書類審査)

 提出書類に不備がなく、参加資格を満たしているかどうかの書類審査を行います。審査の結果は、申込事業者全員に対し、電子メールで通知します。

第2次審査(プレゼンテーション審査)

 第1次審査において、参加資格を満たし、参加について受け付けた旨の参加資格審査結果通知書を受けた事業者に対し、第2次審査としてプレゼンテーション審査を行います。

 プレゼンテーションは、提出した企画提案書を基に行うこととし、プレゼンテーションの内容に対し、審査委員6名が企業評価及び業務評価の視点から採点を行います。

 全委員の平均点を算出し、これに価格評価の点数を足したものを評価点とし、評価点が最も高い事業者を優先契約交渉事業者として決定します。

企画提案書等の提案に関する質問及び回答

 令和7年7月18日(金曜日)までに受け付けた、本プロポーザルの企画提案書等の提出に関する質問及び回答を公表します。

配布資料

実施要領等

様式


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


市民部収納課収納係
電話番号:042-565-1111(内線番号:193・194・195・196) 
ファクス番号:042-563-0793


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.