ページ番号1019939 更新日 令和6年12月18日
私たちの暮らしに関する問題や役に立つ情報を、多くのかたに楽しみながら知ってもらうため、パネル展示、フードドライブ、消費生活相談員への質問コーナー、おさがりひろば、ハンドメイド体験(ビーズストラップ作り)やシールラリー(景品あり)など、子どもから大人まで楽しみながら学べるイベントを開催します。ぜひご来場ください。
ご家庭に眠っている食品を地域や学校、企業などで集めて、福祉団体・施設やフードバンク団体を通じて食の支援を必要とされているかたへお届けする活動です。提供していただける食品を直接会場までお持ちください。
(注)当日は、回収のみです。配布はございません。
(注)回収できる食品には条件があります。以下の条件に適さないものについては、お持ち帰りいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
遊ばなくなったおもちゃ、サイズアウトした服、読まなくなった絵本、様々なベビー用品をお持ちください。検品後、新しい持ち主にお渡しします。
令和6年度武蔵村山市みんなのくらしフェスタ(以下「くらしフェスタ」という。)は、市民の消費者意識の向上を目的として、消費者団体等が日ごろの活動成果を発表する場です。
「消費者問題」「食の安全」「健康」「環境問題」「防災」など、暮らしに関する様々な問題をテーマに、活動成果を広く市民に発表したい団体が実行委員となり、企画運営を行います。
暮らしを彩るための知恵と工夫を生かしたイベントにしていくため、幅広い分野から参加希望団体を募集します。
なお、くらしフェスタの実施時期は、今後、実行委員会で検討して決定します(令和5年度は令和6年1月に実施)。
募集は終了しました。
10団体以内
(注)公平性を保つため、実行委員会委員への応募は、1団体につき1人とします。
次の条件を全て満たす団体とします。
委員就任の日から所掌事務の完了の日まで
平日の昼間(おおむね8回)
応募用紙に必要事項を記入の上、市役所協働推進課に直接持参、郵送、電子メール又はファクスで提出してください。
メール kyodo@city.musashimurayama.lg.jp
令和6年3月11日(月曜日)から同年4月19日(金曜日)まで
提出された応募用紙を厳正に審査し、5月上旬(予定)に本人に選考結果を連絡します。
なお、提出された応募用紙は返却しません。
このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
協働推進部協働推進課協働推進係
電話番号:042-565-1111(内線番号:242・243)
ファクス番号:042-563-0793
Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.