令和7年度農業者物価高騰対策支援金


ページ番号1016913  更新日 令和7年5月13日


令和7年度農業者物価高騰対策支援金を実施します。

[画像]R7物価高騰対策支援補助金(109.8KB)

対象農業者

要件

市内の農地で農業を営む農業者で、農業所得がある者

対象外

1.令和7年度武蔵村山市市内事業者物価高騰対策支援補助金の交付決定を受けた者
2.補助金の趣旨及び目的に照らして適当でないと市長が判断した者

支給額

一律3万円

申請方法

Web申請又は窓口・郵送申請の方法により必要書類を提出してください。

Web申請

申請フォームへの入力をもって、交付申請書及び請求書が自動で作成されます。

申請期間

令和7年5月15日(木曜日)から令和7年9月28日(日曜日)まで

必要書類(用意する書類) 

次の書類の画像又はPDFデータの提出が必要です。フォームに入力しながら撮影することも可能です。お手元に書類を用意していただくか、事前にデータを用意してください。
1.振込先口座の通帳等(口座番号及び名義人の記載があるページ)の写し
2.令和6年分の確定申告書第一表・第二表及び青色申告決算書(白色申告の場合は収支内訳書)の写し
3.確定申告書を提出した事実を確認できる資料 注1

フォーム入力後

産業観光課で申請内容に不備がないか確認後、受付の可否について2週間程度で確認メールを送付します。確認メールの受信をもって申請は完了となります。

窓口・郵送申請

申請期間

令和7年5月22日(木曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで

提出先

〒208-8501 武蔵村山市本町一丁目1番地の1 武蔵村山市産業観光課農政係

必要書類

1及び2の書類は、このページの下記からダウンロードできます。また、市役所産業観光課の窓口でも配布します。

1.農業者物価高騰対策支援金交付申請書
2.農業者物価高騰対策支援金請求書
3.振込先口座の通帳等(口座番号及び名義人の記載があるページ)の写し
4.令和6年分の確定申告書第一表・第二表及び青色申告決算書(白色申告の場合は収支内訳書)の写し
5.確定申告書を提出した事実を確認できる資料 注1

注1)確定申告書を提出した事実を確認できる資料については、以下のうちいずれか1点を提出してください。
 ・ e-Tax受信通知(スクリーンショット画像(分割可)又はPDF等)

  ・ 「日付」と「税務署名」の記載があるリーフレット(申告書提出時に入手)

  ・ 令和7年度分の市町村民税の課税証明書又は非課税証明書の写し
    (6月10日以降に市役所や緑が丘出張所、コンビニエンスストアで取得可能(有料))
  ・ 上記以外の確定申告書の提出事実が確認できる資料
   〇 申告書等情報取得サービス
   〇 保有個人情報の開示請求
   〇 税務署での申告書等の閲覧サービス など
    詳細は、国税庁又は税務署までお問い合わせください。

申請書式データ

よくある質問

Q.e-Taxで申告・申請したため、手元に確定申告書類の控えがないのですが、どうしたらよいですか?
A.e-Taxソフト(WEB版)へログインし、受信通知と申請書類を確認することができます。受信通知と令和6年分の確定申告書第一表・第二表、青色申告決算書(白色申告の場合は収支内訳書)を提出してください。詳しくは下記リンクを参照してください。

Q.e-Taxの受信通知を確認するにはどうしたらよいですか?
A.e-Taxソフト(WEB版)へログインし、「お知らせ・受信通知」から受付結果(受信通知)を確認できます。詳しくは下記リンクを参照してください。

Q.課税証明書や非課税証明書をコンビニエンスストアで取得する方法を教えてください。
A.店舗に設置されているマルチコピー機の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押していただきますと、利用開始となります。詳しくは下記リンクを参照してください。

Q.なぜ、確定申告書を提出した事実を確認できる資料が必要なのでしょうか?
A.これまでは書面で申告した場合、税務署にて申告書等の控えに収受日付印の押なつが行われていましたが、国税庁より、令和7年1月以降は、収受日付印の押なつを行わない旨の通知が発出されました。これを踏まえ、市では別途、申告書を提出した事実を確認するための資料が必要となりました。事実を確認できる資料については、下記国税庁HPを参照してください。


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


協働推進部産業観光課農政係
電話番号:042-565-1111(内線番号:226) 
ファクス番号:042-563-0793


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.