武蔵村山市地域公共交通協議会


ページ番号1020625  更新日 令和7年10月8日


地域公共交通協議会とは

地域公共交通協議会とは

 本市では、市内循環バス(MMシャトル)や乗合タクシー(むらタク)をはじめ、市内公共交通の利便の増進を図るため、地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要な事項について市、バス事業者、住民や旅客の代表者、学識経験者などで構成される地域公共交通会議で協議してきました。   
 この度、同会議体の協議事項に、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく地域公共交通計画の作成に関する協議事項を加え、新たに「武蔵村山市地域公共交通協議会」を設置しました。                 

地域公共交通協議会交通部会とは

 令和6年度第3回武蔵村山市地域公共交通協議会(令和7年3月28日開催)において、地域公共交通協議会の下部組織として、交通部会を設置することが決定しました。
 交通部会では、協議会から依頼を受けた「地域の実情に応じた適切なバス、タクシーなどの状況について、各事業者の意見を踏まえて検討することが望ましい事項」を検討し、その結果を協議会に報告します。

武蔵村山市地域公共交通計画とは

 多摩都市モノレール箱根ケ崎方面延伸を見据え、本市にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿を明らかにし、誰もが利用しやすい交通サービスの実現に向けたマスタープランの役割を果たすものとして、武蔵村山市地域公共交通計画を作成します。

会議の開催情報

会議の開催日程等につきましては、次のとおりです。

令和7年度第3回武蔵村山市地域公共交通協議会

日 時:令和7年10月20日(月曜日)午後2時から(概ね1時間半程度)
場 所:さくらホール(武蔵村山市民会館)展示室
傍聴席:7席(どなたでも傍聴することができます。当日会場で傍聴申込書をご記入ください。)

過去の会議における協議内容

 下記のリンクから会議録がご覧になれます。(順次更新)

地域公共交通協議会


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


都市整備部交通企画・モノレール推進課
交通企画・モノレール推進係

電話番号:042-565-1111(内線番号:273・279) 
ファクス番号:042-566-4493


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.