熱中症に注意しましょう


ページ番号1000742  更新日 令和7年5月26日


熱中症は予防が大切です!

[画像]熱中症が増えています!(124.6KB)

熱中症は、6月から多く発生しています。特に急に暑くなる時期には、体が暑さに慣れていないため、例年熱中症による救急搬送者数や死亡者数が急増しています。 熱中症警戒アラートを活用して十分な対策をとっていきましょう!
詳しくは、厚生労働省熱中症予防サイト(外部リンク)または環境省熱中症予防サイト(外部リンク)等をご覧ください。

熱中症警戒アラートについて

熱中症警戒アラートとは、熱中症の予防を目的に、暑さに対する「気づき」を促すものとして、環境省・気象庁から発表されるアラートのことです。事前に知ることで熱中症予防を行うことができます。熱中症警戒アラートは、府県予報区等内のいずれかの暑さ指数情報提供地点における、暑さ指数¹が33に達すると予測された場合に発表されます。

熱中症特別警戒アラートについて

令和6年度から新たに、熱中症特別警戒アラートが発表されることとなりました。熱中症特別警戒アラートは、過去に例のない危険な暑さであり、人の健康にかかる重大な被害が生ずる恐れがある場合に発表されます。都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の暑さ指数¹が35に達すると予測された場合に発表されます。

¹暑さ指数(WBGT)とは
人間の熱バランスに影響の大きい、気温・湿度・輻射熱の3つを取り入れた温度指標のこと。
単純に気温だけでなく、湿度や日差しの違いも考慮して、熱中症予防につながるのが暑さ指数(WBGT)です。
詳しくは環境省暑さ指数(外部リンク)をご覧ください。
 

  熱中症警戒情報 熱中症特別警戒情報
名称 熱中症警戒アラート 熱中症特別警戒アラート
位置づけ

気温が著しく高くなることにより、熱中症による人の健康に係る被害が生ずる恐れがある場合

気温が特に著しく高くなることにより、熱中症による人の健康に係る重大な被害が生ずる恐れがある場合
(R6から新たに導入)
発表基準 府県予報区等内いずれかの暑さ指数情報提供地点における、日最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値、少数以下四捨五入)に達すると予測される場合。 都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値、少数以下四捨五入)に達すると予測される場合。
発表時間 前日午後5時頃 及び 当日午前5時頃 前日午後2時頃
表示色

熱中症警戒アラートについては環境省 熱中症警戒アラート(外部リンク)をご覧ください。
LINEアプリでも熱中症警戒アラートの情報を受け取ることができます。ぜひご活用ください。環境省 熱中症警戒アラート LINE(外部リンク)

 

熱中症とは

[画像]クーラーMジロー(6.8KB)

温度や湿度が高いことなどにより、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、正常な体温調節が行えず体内に熱がこもった状態を指します。家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、熱中症になる場合があるので、注意が必要です。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけ、熱中症を防ぎましょう。

熱中症になりやすい3つの要因

環境

・気温が高い
・湿度が高い
・風が弱い
・急に暑くなった

からだ

・高齢者
・乳幼児
・持病がある人
・肥満の人
・暑さに慣れていない人

行動

・激しい運動
・長時間の屋外作業
・水分補給ができない状況

熱中症を予防するために

[画像]熱中症予防のために(28.5KB)

・こまめに水分補給をする(のどが渇いていなくても)

・無理をせず、適宜休憩する

・エアコンや扇風機で温度調節する

・日傘や帽子を使用する

・通気性の良い服装を着用する

・日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりを心がける

 

 

〇市内で水分補給できる場所があります。ぜひご活用ください。

ー市内で水分補給できる施設ー

詳しくは東京水道局HPをご覧ください。Tokyowater Drinking Station(東京水道局)(外部リンク)

 

熱中症が疑われる人を見かけたら

・涼しい場所へ移動させる
・身体を冷やす
・水分・塩分(スポーツドリンク等)を補給させる

(注)自分で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!
    

*救急車を呼んだ方がいいか判断に迷った場合↓↓↓

東京消防庁救急相談センター(24時間医療機関案内)
電話 ♯7119(プッシュ回線から)
上記以外からの場合 電話 042-521-2323

詳しくは東京消防庁熱中症HP(外部リンク)をご覧ください。

 

[画像]マスクMジロー(4.9KB)

〇マスクを着用する場合の注意事項

高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。マスクの着用は個人の判断となりますが、マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。

 

クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を開設しています。(6月1日から9月30日まで)

日中の熱中症対策として、武蔵村山市内に避難場所を開設します。
期間中、誰でもご利用いただけますのでお気軽にお立ち寄りください。
武蔵村山市クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)一覧

 

 


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


健康福祉部健康推進課健康推進係
電話番号:042-565-9315
ファクス番号:042-565-0287


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.