ページ番号1021619 更新日 令和7年9月3日
区分 |
補助単価(日額) |
算定方法 |
---|---|---|
毎年4月1日以降に 満3歳に達する園児 |
450円 |
補助単価(日額)×預かり保育の利用日数 と 実支出額を比較して少ない額 |
預かり保育の補助を希望される方は、「私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金交付申請書」に加えて、保育の必要性(下記参照)が確認できる書類を添付してください。
要件 |
条件 |
---|---|
就労:外勤(パート含む)、自営・内職等 |
1日48時間以上の就労をしていること。 |
母の妊娠・出産 |
母親が出産の前後であること。(認定の対象となる期間は、 原則として出産予定月を挟む前後2か月の合計5か月間) |
疾病・負傷又は障害 |
児童の保護者が疾病もしくは負傷又は障害を有すること。 |
介護又は看護 |
同居の親族(長期入院等をしている親族を含む。)を常時 介護又は看護していること。 |
災害 |
災害等による家屋の損傷、その他災害復旧のため保育に あたれないこと。 |
求職活動 |
日中の求職活動(起業準備も含む。)を常態としていること。 |
就学 |
職業訓練校・学校教育法に定める学校・専修学校等に在籍し、 勉学のため児童の保育にあたれないこと。(1か月あたり 48時間以上の就学を常態としている。) |
社会的養護が必要な場合 |
虐待やDVのおそれがあり、社会的養護が必要であること。 |
以上いずれかの要件に保護者全員が該当する場合、預かり保育の補助の対象となります。
要件 | 必要書類 |
---|---|
就労 |
就労証明書((父及び母それぞれ)一人につき1枚提出してください。 就労内定の場合はその証明を受けてください。) |
母親の妊娠・出産 |
母子手帳の表紙と分娩予定日がわかるページの写し又は医師の診断書 |
保護者の疾病・負傷 |
該当者の医師の診断書(当該疾病・負傷により保育が困難であることが 記載されているもの) |
保護者が障害を持っている |
障害による手帳等の交付を受けている方…身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳のいずれかの写し(本人の手帳番号障害名等、 本人が確認できる部分の写し) |
交付を受けていない方…診断書 | |
保護者が介護している | 介護が必要であることがわかる書類(診断書、介護保険証の写し等) |
保護者が求職中 | 求職申立兼誓約書(該当する場合は市へご相談ください。) |
保護者が学校に在籍している | 在学証明書(入学予定の場合は合格通知書等) |
その他 | 市にご相談ください。 |
前期と後期、2回に分けて申請書に記載された保護者指定の金融機関口座へ振り込みます。
前期分(令和7年4月分から令和7年9月分まで):11月下旬に交付
後期分(令和7年10月分から令和8年3月分まで):4月下旬に交付
(注)交付時期は予定です。正確な交付時期については「交付決定通知書」にてご確認ください。
このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
子ども家庭部 子ども育成課 保育・幼稚園係
電話番号:042-565-1111(内線番号:182・183・184)
ファクス番号:042-565-1504
Copyright (C) Musashimurayama City. All rights reserved.